詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「行ってきます」が聞こえない 我が家には三人の息子がいます。上から高校三年生、中学三年生、小学六年生です。 長男が高校生になり、二男も中学校に通うころから息子達の口数が少なくなりました。それでも、あいさつだけは、小さなころから必ず行うように言ってきたので、大きな声でできていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
友達関係からキャッチする
子どもと友達の話をする機会を持ち続ける
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
これからもTOSSと共に
困難、逆風、中傷を乗り越えるTOSSのDNAを伝える旅
教室ツーウェイ 2007年3月号
道徳・最新オリジナル資料 3
立ち合い演説会
道徳教育 2006年6月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 56
非周期モノタイルの発見 その5
数学教育 2023年11月号
一覧を見る