詳細情報
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第9回)
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでに子どもたちは、車いす利用者のお話を聞いたり、実際に車いすで学校や校区の様子を調べたりすることで、ある程度相手の目線に立って考えることができるようになってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 8
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
総合的学習を創る 2006年11月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 7
相手の目線に立つ車いす体験!
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
これからもTOSSと共に
困難、逆風、中傷を乗り越えるTOSSのDNAを伝える旅
教室ツーウェイ 2007年3月号
道徳・最新オリジナル資料 3
立ち合い演説会
道徳教育 2006年6月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 56
非周期モノタイルの発見 その5
数学教育 2023年11月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/ISBNコードを調べよう
数学教育 2000年12月号
一覧を見る