詳細情報
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第10回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
書誌
総合的学習を創る
2007年1月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、6年生になって社会科の学習で歴史や先人の働きについて学ぶ。そして、さらに身近な地域の遺跡や、その研究にたずさわっている人とかかわり学ぶことで、古代人の知恵や工夫を実感し、今の自分の生活を見直すという総合的な学習の時間がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“設定された体験”から脱皮するプラスα 12
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
総合的学習を創る 2007年3月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 9
相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
総合的学習を創る 2006年12月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 8
相手の目線に立つ車いす体験 パートU!
総合的学習を創る 2006年11月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 7
相手の目線に立つ車いす体験!
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“設定された体験”から脱皮するプラスα 10
納得いくまで追究する古代人の暮らし!
総合的学習を創る 2007年1月号
我が家の家庭方針
家族という意識を持つ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 3
文字式を具体的な場面で活用する力
数学教育 2023年6月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
「おもしろ問題」で授業開き!
1人1台端末活用
3年/4つの4で整数をつくろう
数学教育 2025年4月号
一覧を見る