詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学期末には、子どもたちに「あゆみ」を書かせることにしています。 子どもたちの自分自身に対する通知表です。 項目は全部で20あります。それぞれに対して、Aよくできた、Bできた、Cあまりできなかった、Dぜんぜんできなかったの4段階で評定をします。また、そう考えた理由を一言で書くようにしています…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
私の考える教育界改革キーワード
教科書を使わずプリントで授業を進める事を強制され、教室が大混乱に陥った
教室ツーウェイ 2006年7月号
子どもの訴えの真実と嘘 スタンスの取り方
1%は疑ってみる
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなことで壊れる親子の絆
親の人生ではない、子ども自身の人生なのだから、決して言ってはならない言葉、覗いてはならない子どものものとは
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
憲法制定過程を学ぶべきである
社会科教育 2000年5月号
一覧を見る