関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校をどないするねん (第12回)
  • 総合的学習は10年後、「なくなる?」
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
学力低下の大合唱 元文部省視学官の中野重人先生は、「生活科をつくる時は、厳しい反対があって、定着するまで大変苦労したのに、総合的学習についてはどうして、こんなに反対がなく静かなんだ?」と平成十一年度ぐ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第11回)
  • 日本社会の老化と学校
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
香港・マカオでの驚き 「二十一世紀の教育改革」というテーマで、教育シンポジウムが香港の大学で催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第10回)
  • 教育課程審議会(答申)に思う
書誌
現代教育科学 2001年1月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新指導要録の特色 新しい学習指導要領の下での評価のあり方を検討していた教育課程審議会が答申を出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第9回)
  • だれのための教育改革か
書誌
現代教育科学 2000年12月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
朝の散歩 朝五時になると、小犬と散歩に出かける女性の校長さんがいる。 丘陵地を削って生まれたニュータウンの自宅から、市街地とは逆に坂道を登って、丘の上の公園を一周して帰ってくるのがいつものコースである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第8回)
  • 偏差値より「友達と体験」
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校責任から社会責任へ 平成十二年に起こった十七歳を中心とする高校生による連続〝殺傷事件〟はわが国の大人社会に大きなショックを与えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第6回)
  • 公立学校はアカン?!
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
前例主義 「今年の体育祭のやり方は、基本的には例年通りでよろしいでしょうか。」 「異議なーし」 全校生徒数が一〇〇〇人を越えるマンモス校の時代から、もう半分の五〇〇人を切るような生徒数になっているのに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第5回)
  • 子育ての勝負は就学前
書誌
現代教育科学 2000年8月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
 文部大臣からのお願い  各学校へのお願い 各学校において、できるだけ早い機会に、特に子どもたちに「命の大切さ」をしっかりと教える時間を持っていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第4回)
  • ベトナム教育視察旅行
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
貧しい小学校  幅広い道路を砂ぼこりを上げて走っていたジープが、突然、何もないところで道端に止まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第3回)
  • 青少年犯罪の大きな要因は「孤独」
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
 無着成恭氏との出会い  無着先生が住職をされている曹洞宗福泉寺にお邪魔して、三時間余りあれこれとお話をうかがう機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第2回)
  • 危機意識の薄いことが危機
書誌
現代教育科学 2000年5月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
幼稚園・保育所が泣く!  先月号で、戦後五十年余りたつうちに人々の価値観が変わってきたのではないか、という提起をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校をどないするねん (第1回)
  • 保護者の価値観が変わった
書誌
現代教育科学 2000年4月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
世代による価値観の変化  世代による価値観・人生観の違いのようなものをなんとなく感じる。 第二次世界大戦のことを直接体験し、戦争の想い出を持っている世代というのは六五歳以上ぐらいだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 教育理論の構築を通して社会のあり方の議論をエキサイティングにリード
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
終戦直後、荒廃した社会にあって、子どもは自分たちの地域の身近な問題に取り組むことを通して、民主社会を担う資質・能力を身につけることが期待された。しかし、本誌創刊の五〇年代後半には、戦後の混乱も収まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ