関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
あらゆる学習の場で「生きて働く」言語技術力
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
今日的視点に立つ、言語の基礎技術の発見的習得と育成を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 新学習指導要領は、子供に「生きる力を育むことを目指し」て、学校の諸教育活動を進めることを求めている。「生きる力」については、中教審答申が、問題解決力・豊かな人間性・健康や体力を内実とする「全人的力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
個々の言語技術を分析し、系統立てて指導しよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 前提条件 子供たちに、言語の基礎技術を定着させるためには、先ず、教師が、言語技術を指導することに価値を認め、言語技術の何たるかを確かに認識しておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
言葉の学びの場・鍛錬の場としての国語教室を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」ということ 「言語の基礎技術」とは、何を指すのか。本号のキーワードは、「言語の基礎技術」という言葉である。まず、「言語の基礎技術」という言葉についての意味合いを確かめることが必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
学年の発達段階に応じた言語技術の精選と系統化−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「言語技術の系統化と表現・行動力」の学年発達段階をおさえ、その指導を徹底することは、これからの国語科教育で極めて重要である。この課題を解決するためには「技能」と「活動」の組織化を図ることが先決である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
段階的学習過程で補助教材を活用して「生きて働く」国語力を定着−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学年の発達段階に応じた補助教材・教具の効果的活用 ☆ 低学年―須藤 美佳先生 言語事項に関する指導として、「正しい言葉遣い」「平仮名」「単語の発音」「短い言葉の表記、拗音・促音の表記・助詞の表記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 話すことの言語の基礎技術の明確化と効果的指導法 ☆ 低学年―川畑 庄二先生 「他教科で生かされる力」の構造化で「『話すこと』の能力」を支える「『話すこと』の「言語基礎技術」を的確に把握している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 日常生活に「生きて働く漢字力」指導のシステム化 ☆ 低学年―吉川 峰正先生 言語の基礎技術としての漢字力は、言語事項の中でも重要な技術である。しかし、字形・筆順・読み書きの力を習得させる方法はむず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の基礎・基本の実体を明らかにしない限り、確実に言語力が定着する授業は成立しない。 「基礎」と「基本」の間に、・(中点)があるが、それをどう解釈しなければならないのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供たちの作品から学ぶコーナー
「生きる言葉」が心にひびく
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
若尾 美智子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「心」を伝える私の手紙! 岐阜県多治見市立精華小学校 二年二組 伊藤直輝/島津真道/竹内雅俊/酒井美樹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科を中核に据えた学校教育の構築
手紙文で心を耕す
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「生きて働く国語力」の柱は何か、と問われたとき、なんと答えたらよいだろうか。国語科教育の体系化・系統化ということで、「言語の基礎的技能」「言語活動の基本的能力」「言語活動の統合発信力」は、密接に関連す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科を中核に据えた学校教育の構築
「総合学習」に生きる「国語科学習」を求めて
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
勝城 弘志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 春照小学校の総合学習 本校は滋賀県の北部にある伊吹町の小学校である。伊吹町には滋賀県一の高山、伊吹山がある。本校はこの伊吹山南面の扇状地にある学校である。集落は山間部に点在し、バス通学をしている子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語力を獲得する螺旋的・段階的行動学習
確かな国語力が定着する教材開発の必要性
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の実施を前に、多くの教師は、これからの国語教育がどのように変わっていくのか、変えていけばよいのか、期待とともに戸惑いを感じている。各学年二、三学級程度の規模の小学校では、学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「生きる力」と言語行動主体の学習 (第12回)
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材開発と学習法
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
戦後五十余年にわたって、国語科は全教科の筆頭教科として位置づけられてきた。他教科と比較して、授業時数も多く、国語力をつけないと、すべての教科や道徳・生活指導・特別活動は言うに及ばず、学校教育も充実しな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報ネットワーク
「今日的課題解決へ向けて実践・行動化を」(全小国研)
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 全小国研の歴史 全小国研は、全国の小学校国語教育関係者の力を結集し、わが国の小学校国語教育の推進と発展に寄与することを目的として昭和四十七年八月四日に結成された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報欄
新潟音読研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
新潟音読研究会事務局長●山田 修平 一 研究の趣旨 本会は音読・朗読・群読の機能を生かした指導の在り方を実践的に究明することを研究の中核としながら、音声言語指導・作文指導の在り方も含め、指導実践から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報欄
東京創造国語研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
福本 菊江
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本会は、瀬川榮志先生(中京女子大学名誉教授)の言語行動観に立つ国語科教育の理論に基づいて実践している研究団体である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報欄
国語学習と図書館指導を並列に
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
山丈 洋彰
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
絶対評価規準の設定と評価方法の研究が今後の重要な研究課題である。 この実践課題を解決するためには、国語科で指導すべき基礎・基本とは何かについて明確にしなければならない。「21世紀の国語教育を創る会」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究情報欄
評価規準・方法の研究開発
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
絶対評価規準の設定と評価方法の研究が今後の重要な研究課題である。 この実践課題を解決するためには、国語科で指導すべき基礎・基本とは何かについて明確にしなければならない。「21世紀の国語教育を創る会」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
緑深き山界懐から世界に向かって羽ばたく子供の育ち
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
勝城 弘志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
春照小の合言葉は「元気いっぱい」「やる気いっぱい」「やさしさいっぱい」の三つです。 「元気いっぱい」は「命」と深く結びついています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ (第13回)
新世紀を拓く教師は価値ある言語行動ができることが必須条件(新教師論の基本理念)
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
◎ 価値ある言語行動ができる子供の育成が前提条件 客観性と独創性が拮抗調和した言動は、両親や教師・友人がその言語や行動を見ても共感できること。また、他人や社会のためにもプラスとなる行動であると共に、そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る