関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 提言・読書習慣を身に付けさせるために
  • 読書習慣を養うことは読書教育の第一歩である
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書習慣を養って学校教育の基礎固めをしよう 平成期に入って、子どもたちの読書環境は表面的には目に見えて改善された。しかし、図書館の蔵書の中には色あせた古い本が多くて、子どもたちの拒否反応を倍増させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 提言・読書習慣を身に付けさせるために
  • 読書の快楽の味を低年齢期に
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 資質の個人差に応じた指導を 私の三番目の息子は、中学生の頃、風呂の湯船に浸かって本を読む癖があった。現在、夜の帰宅が遅い会社勤めをしているが、例の『ハリー・ポッター』シリーズを刊行のつど求めて読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 提言・読書習慣を身に付けさせるために
  • 書店に行こう!
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書習慣とはなんだろう 生涯にわたって生きていく中で、なぜ人は本を読むのだろうか。確かに仕事や勉強のために本は必要である。そのような「仕事のため」「学習のため」になら、人は本を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 提言・読書習慣を身に付けさせるために
  • 手段読書としての国語科読書のスキル学習を大量に系統的にセットせよ
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科読書と図書館読書を区分せよ 国語科読書 小・中・高の国語科学習指導要領が示す目的・目標の達成に向けての読書。従って小→中→高レベルに即した、身に付けさせる読書スキルの設定が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 提言・読書習慣を身に付けさせるために
  • 再び 教師は魔法使いではない
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
大切な三つのこと 教師は魔法使いではない。 この言葉は、本誌六四七号(二〇〇四年八月号)に掲載された拙文の題名である。読書の指導法に関する文章で、短期間に成果が上がらないからといって落胆せず、地道に努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―上学年
  • 五原則を生かし、多読指導までせよ
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに読書習慣が 身に付いていないのは、担任の力不足である 「子どもが本を読まない」と嘆く教師がいる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―上学年
  • 作品の感想を話し合い作者像を探る
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高学年に読書習慣を身に付けさせることは難しい? 読書に親しみ、読書をしようとする気持ちを育てる読書習慣づくりは、高学年ではたいへん難しいと思っています。低学年のうちから、本に親しみ、中学年で自分の…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―上学年
  • 「無意識の中での意識化」をめざす読書指導
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
本間 積
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『感動は心の扉をひらく』(椋 鳩十著)という本に以前出会った時、「本」がいかに人間にとって素晴らしいものであるかを再認識すると同時に、「読書」は、いつの時代も不易のものであると確信した…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―上学年
  • 常に本を読める状態にしておく。隙間時間にとにかく本を読む。
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常に本をスタンバイさせておく 読書習慣を身に付けさせるには、 常に本を机の中に入れさせておくことである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 算数科学習から広げる読書活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝行事に朝読書を取り入れてけがが減った ある年、それまで勤めていた学校を異動になって別の学校に異動になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 社会科学習から広げる読書活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 クラスのシステム 私のクラスの子ども達は、ほとんどの子が読書が好きだと思う。少なくとも嫌いな子は少ないと思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 理科学習から広げる読書活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理科室に本を置く 理科室が単なる実験室ではなく、理科学習室、あるいは理科学習センターとなるよう、私は心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 「朝の読書活動」から身に付く読書習慣
  • @好きな本を見つけ、A時間を確保、無言の指導を繰り返し、B半年以上の継続。
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝の読書活動から身に付いた読書習慣 「読書の時間を楽しみにするようになった。」「黙っていても図書室に通うようになった。」というようなことはもちろん次のような変化があらわれたのにびっくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 「朝の読書活動」から身に付く読書習慣
  • 読みの交流を仕組む朝読書の活動
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
小倉 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読む楽しさを実感させる手だてとして、まず「読み聞かせ」がある。幼稚園の先生や親などから「読み聞かせ」られた幼児期の楽しい経験は、読書離れが深刻だと言われる小学生の子どもたちにとっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ