関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多読は漢字抵抗の軽減によって可能になる 言語というものは、それを使用する人間の言語能力の実態に応じて変化していくものである。言語の学力が低下したからといって、その責任を論じ合うだけではなく、よりよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の話を二つする。 ひとつは、上野の森にある国際子ども図書館。東京芸術大学と、国立博物館にはさまれた位置にある。明治三九年に帝国図書館として建てられ、昭和四年に増築された明治期ルネサンス様式の建物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的としての多読と結果としての多読 多読へ導くための授業改善という課題を編集部から頂いた。「読む」という語には命令形は似合わないとぺナックが『奔放な読書』の中で指摘しているように、読むことのアポリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解と読書」を含めた統合的読みの能力形成 (1) 読解という語は、昭和三十年以降になって定着したと考えられる。その背景には昭和三十三年の学習指導要領における系統的・段階的な言語技術の修得への志向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読者活動の不振の背景―「名作」・読書の「質」の問題を中心に
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今の子は本を読まない、と言われるが 今の子は本を読まない、と言われる。確かにOECDのPISA2000によれば、「趣味としての読書をしない」割合が、日本の子どもは第一位(OECD平均値三一・七%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読書指導について、明確な指導意識を持つ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展しなかったわけ 本稿に与えられたテーマは「これまでの国語の授業がなぜ読書活動(多読)に発展しなかったか。」である。ここに言う「読書活動に発展する」とは、どのような学習の姿なのだろうか。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
目的のある読書活動を
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
寺村 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科教育の目標は、「ことばの力」をつけることであると確信する。 子どもたちにとって、この学習は何のためにしているのか、目的をもたない学習ほど空虚なものはない。やらされている、させられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
図書館活用の目的と実際
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館利用の目的 「図書館を利用する」という行為は、情報活用のための重要な「手段」である。何かについて調べるとき、文献にあたるのは基本的な方法である。人間の知識には限りがあり、博学多識といわれる人ほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
多読から広く、深く
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小川 三和子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書センターとしての学校図書館 学校図書館は、「学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的とし」(学校図書館法第二条)学習・情報センター、読書センター、教師に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
「自ら本に手をのばす子どもを育てる」工夫
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
谷木 由利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者を「多読」に導くため、あるいは、学校図書館活用に導くためのスモールステップとして、次の三点が肝要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
国語科授業から学校図書館活用に導く助言の在り方
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業から学校図書館活用に導く意義 「三年とうげ」から学校図書館活用へと発展させる授業をよく見る。そのほとんどは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
読書を好きにする方法
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は二度の失敗により「差」が際立つ方法をやめることにした。 では、何をしたら良いのか。 ・読書をすることの趣意説明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
着実な言葉の力をつけるためにも
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育は、その学習指導要領によって、いくつかの領域に分けられている。確かに読む力と話す力とは異なる。書く力となると、その両者とも相違する。それぞれの能力の特性におうじて、それぞれの学習法がある。分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の声に耳を傾けると もう一〇年も前のことになるが、大阪府下のある小学校で国語に関するアンケートを全児童にしたことがある。校区の文化的な環境はすこぶるよく、「読むことが好きですか。」の問いには、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私への提案兼結論。一つの正解を求めるだけでなく、課題・教材部分・活動など、学習者の実態が示す多様性に応えつつ、それらを全部生かして統合していけるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
これだけは身に付けたい「プロの技術」
アマチュアからの提案
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この日本には、名人芸のような授業をされる方々がおられる。教室に一歩足を踏み入れるや否や、児童たちの目を引きつけ、雰囲気を一変してしまう。名優が舞台に登場する、あの瞬間と同じ効果を生み出すといえよう。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」をいつも問題にすること 「提言」のタイトル(「授業力とは」)が、そのまま解決策の方向を示している、といえよう。ちょうど説明文の読みにあって、その文章のタイトルが問題解決の視点を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 このすばらしき「音読・朗読」を 国語科の基礎力が今求められている。基礎力とは、これがなくては、言葉の学習を組み立てることはできない、という土台となるものを指す。こう考えると、何としても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加を保障する授業技術の開発
提言・全員参加を保障する授業の原則
多様性を生かす表現活動を用意して
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人ひとりを生かす授業」は、本当に、…… 昨年(平成十四年)秋、信州大学でおこなわれた学会でのことである。シンポジウムの折に、ある京都の実践家だと名乗る人が、質問した。よく「一人ひとりを生かす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る