詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的としての多読と結果としての多読 多読へ導くための授業改善という課題を編集部から頂いた。「読む」という語には命令形は似合わないとぺナックが『奔放な読書』の中で指摘しているように、読むことのアポリアは、多読へ大人が導こうとすると、読みたくなくなる生徒もでてくる一方で、生徒の心の琴線に何かの契機で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読者活動の不振の背景―「名作」・読書の「質」の問題を中心に
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
高学年教材の論理的思考発問ファイル
算数五年「素数」 簡単そうで複雑な素数の世界に熱中!
女教師ツーウェイ 2014年1月号
「授業技術」編
授業の原則を明確にして授業技術を身につける
【向山論文の分析】二十年以上経った今尚、向山実践そのままに、忠実に追試…
教室ツーウェイ 2015年2月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
考え抜いたあとが分かるノートにする
向山型国語教え方教室 2008年6月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
一覧を見る