詳細情報
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
高学年教材の論理的思考発問ファイル
算数五年「素数」 簡単そうで複雑な素数の世界に熱中!
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 素数の世界は「易から難」 五年生で学習する「素数」は、面白い。簡単な整数から始まるが、素数を簡単に見つける方法がなく、今も発見され続けている数だからだ。発問も易から難へと組み立てていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
数量:「4+2の授業」に熱狂!
女教師ツーウェイ 2008年7月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
算数科
(高学年)「型」から入り、自信をもたせる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年教材の論理的思考発問ファイル
算数五年「素数」 簡単そうで複雑な素数の世界に熱中!
女教師ツーウェイ 2014年1月号
「授業技術」編
授業の原則を明確にして授業技術を身につける
【向山論文の分析】二十年以上経った今尚、向山実践そのままに、忠実に追試…
教室ツーウェイ 2015年2月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
考え抜いたあとが分かるノートにする
向山型国語教え方教室 2008年6月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
一覧を見る