詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
算数科
(高学年)「型」から入り、自信をもたせる
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 声を出す場を意図的に設定する 五年生一学期。「合同な図形」。 合同の定義を定着させる。 「ぴったり重ねることのできる二つの図形は合同であると言います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年教材の論理的思考発問ファイル
算数五年「素数」 簡単そうで複雑な素数の世界に熱中!
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数科
(高学年)「型」から入り、自信をもたせる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
何か間違っている!?隣の教室 模造紙おばけ,自作プリント,大量の宿題
向山型算数教え方教室 2011年4月号
「全国学力テスト」の結果が問う国語科の改革課題
PISAや全国学力テストB問題に対応できるブッククラブのリーディング・ストラテジー
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る