詳細情報
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「先生より一歩先に」から 練習問題を行うときには、「三問目が出来たら持っていらっしゃい。」と指示することが多い。だが、筆算を教えた直後の練習問題では、これではハードルが高いことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
算数
数量:「4+2の授業」に熱狂!
女教師ツーウェイ 2008年7月号
算数
図形:図形の問題は長さを正確に示すこと
女教師ツーウェイ 2008年7月号
算数
文章問題:「何の話ですか」の誤解
女教師ツーウェイ 2008年7月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2013年8月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
計算ドリルの効果的な使い方
女教師ツーウェイ 2003年8月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る