詳細情報
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
平 眞由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業開始時、数や図形のフラッシュカードがあると、子どもの集中がぐっと高まる。また、同じカードでも、使い方を工夫するだけで何通りものバリエーションがつけられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
算数教材研究ノートを作ろう!〜教材研究ノートは、どこがジャンプしている…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 説明しよう
算数の説明問題は、コードを使う
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
計算練習―補助計算の習慣をつける指導
女教師ツーウェイ 2003年8月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 3
【算数】二十玉そろばんとノートで計算マスター
女教師ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
競争ではなく全員に
教室ツーウェイ 2008年1月号
子供理解の深め方,指導・支援へのつなげ方
自分理解からスタートしよう
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る