詳細情報
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
競争ではなく全員に
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
最低の方法 最近久しぶりに、ある教室で「自由勉強がんばり表」というシール活用法を見た。 「勉強ノートを提出したら一枚貼る」という仕組みらしい。わざわざ教室前方の目立つところに名簿が張り出されている。数日間、見ていたら少しずつ各児童のシールが増えていた。さらに数日見ていると……
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
シール獲得競争は反動の害が大きい。全員のチェック用として活用するのがよい。
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
シールを「ご褒美」に与えることで、本末転倒に
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
チェック機能を働かせるシール活用法
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
やる気を育てるシール活用、やる気を奪うシール活用
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
「内発的動機づけ」がやる気にさせるキーワードだ。
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
競争ではなく全員に
教室ツーウェイ 2008年1月号
子供理解の深め方,指導・支援へのつなげ方
自分理解からスタートしよう
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研修参加者の実感
研究とは子どもの事実で語ることだ。結小で見た本物の研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
「情報の集め方」こう教えたい
「情報の集め方」より「情報の吟味」を
国語教育 2001年4月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
シールを「ご褒美」に与えることで、本末転倒に
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る