関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
移行期・新国語科の授業改革に挑む
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
【自評・他評のツイッター】文学用語の問題
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題が求める「書く力」 全国学力・学習状況調査の「小学校第6学年国語B」(以下「B問題」と呼ぶ)は、もちろん国語の学力を測るための問題であるが、問題を分析してみると、「各教科等に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第250回)
兵庫県
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
高見秀樹教諭(加西市立北条東小学校) 兵庫教育大学大学院において、「説明的文章の批判的読みの授業における読み書き関連的指導の研究」というテーマを掲げ、指導教員である吉川芳則氏の指導のもと、授業実践研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第247回)
兵庫県
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
井上京子教諭(香美町立香住小学校) 但馬地域の教科指導員(国語)を務めながら、すぐれた授業実践を積み重ねている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第237回)
兵庫県
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
塩江理栄子教諭(赤穂市立原小学校) 毎年、テーマを決めて授業実践を積み重ねている。昨年度(5年)は「年間を通して書くことの力をつける」。教師だけが作文の観点を考えるのではなく、子どもたちと共に次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことが苦手な子に対する指導
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
苦手を意識させ書けるようになりたいと思わせているか 子どもたちが書くことについて苦手と感じる原因については、「何を書けばよいかわからない」などを挙げるのは容易であるが、ここでは教師の学習指導のあり方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
活用力測定の国語B問題の考察
複合的条件設定のもとで〈読み取ったことを書く力〉を求めている
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中のB問題が測ろうとしている「読解表現力」 本論においては、全国学力・学習状況調査のB問題に繰り返し出てくる条件設定の分析を通して、どのような形で活用する力に関する測定が行われ、さらにどのような「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
全国学力・学習状況調査B問題が示す重点課題
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題から重点課題を探る 平成20年4月に実施された全国学力・学習状況調査は、平成10年版学習指導要領に則ったものである。そうではあるが、その問題を分析してみると、平成20年版学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得を図る学習活動・活用を図る学習活動・探究活動 「小学校学習指導要領解説 総則編」(平成20年6月告示)の61頁に次のような記述がある(傍線は堀江による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の新しい学習指導要領(平成20年3月公示)における〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の「伝統的な言語文化に関する事項」に関しては次のように記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第211回)
兵庫県
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
桑垣多津代教諭(豊岡市立資母小学校) 今年度は二年生担任。読解力を高める学習指導、そして、身につけた力を意識させる学習指導について、意欲的な取り組みを行っている。「スイミーのお話を紹介しよう」という作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における双方向的な「伝え合い」 新学習指導要領(平成20年3月28日公示)の「第1章総説」の「3 国語科改訂の要点」の「(2)学習過程の明確化」に次のようなことが記されている(傍線は堀江…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解から読書へ広げる工夫
提言・読解から読書へ広げる工夫
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における「読解から読書へ広げる」こと 小学校の新学習指導要領(平成20年3月28日公示)において、「読解から読書へ広げる」ことに関係する指導事項及び言語活動を抜き出してみよう。紙幅の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
これまでの国語ノート指導の問題点
子どもの状況にふさわしいノート学習であるか?
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得型学習と活用型学習の両方に対応しているか? 三木惠子教諭(兵庫県たつの市立神岡小学校)は、「漢字練習」学習活動という「習得型」学習活動をノートの上で行わせる際にも、「活用型」学習活動を内包した学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
言語活動こそが「活用型学習活動」である
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
教科の知識・技能を活用する学習活動を充実させる 平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」の中で、「習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てる 平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」において、「@国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える努力目標
これからの国語力―何が重点課題か
問いかけの工夫により国語力を育む
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の手引きがこのように変わる―説明文教材― 〇もうどう犬になるまでの訓練のことが、三つのまとまりによってじゅんじょよく書かれてあります。その三つのまとまりそれぞれの始まりを示す文を本文の中から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「根拠」とあなたの「意見」を示すこと 次の二つの問いは、PISA調査問題においてよく用いられるものである。こうした問いの文言から、PISA型読解力の根底にある「批判的な読み」がどのようなものであるかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第200回)
兵庫県
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
西垣惠子教諭(豊岡市立高橋小学校) 高橋小学校のある但東町は、国語科教育にも大きな足跡を残した東井義雄氏が生まれ育ち、活躍した地域である。西垣教諭は、伝統を受け継ぎながら、新しい実践研究に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第189回)
兵庫県
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
野村美由紀教諭(宝塚市立山手台小学校) 「情報の取り出し―解釈―熟考・評価」というPISA型読解力の枠組みを、読むことの学習指導、特に多くの作品を読む多読の学習指導において活用した取り組みを積み重ねて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る