関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―小学校の問題点
こだわって鍛えよう
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
育つやる気・感性 身につく技術
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気が育つ 上の写真は、家庭学習の音読を、特に頑張っているOさんとAさんである。手にしているのは、学級で使っている音読ファイル「サンフラワー」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
日常的に読書に親しむことのすすめ方
読書家に育てる六つの手立て
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
○最高の読者家 かつて担任した湧香さんは、宮部みゆきの書いた『孤宿の人』(新人物往来社発行)上下巻合計八百二十八ページを三日で読み切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」高学年の授業づくりへの配慮
音読メインで読解力もつける
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における古典の扱い [伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]から、[第五学年及び第六学年]の「古典」に関する記載を抜き出してみる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
日常的に鍛える
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話したいこと・聞きたいことが持てる子どもに 私が通っている英会話教室の外国人講師が言っていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/全員に出番があればがんばれる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読から話し言葉へ 1 教科書を使う 東京書籍五年上に「会話をはずませよう」という教材が掲載されている。児童二人の会話例が三つ挙げられており、そのやりとりが会話になっているかどうかを考え、日常会話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
言葉遣いの達人になろう
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で話し方を振り返る。 一 話し方の巧拙 項目 上手な話し方 下手な話し方 表情 明るい・笑顔 暗い・無表情…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
敬語力の育成―ここに重点を置く
場の設定で敬語が使える・話せる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もっと勉強したい 五年生の教科書(東京書籍下)に「敬語を適切に使おう」という教材がある。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の違いとそれぞれの例が載せられている。ひととおり学習した後、次の敬語がどれに当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
聞きたい・話したいと思うスピーチ指導
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学期末に全員スピーチ 五年生の二学期末に、「二学期の友達のよさを話そう」というスピーチを三十九人全員が行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
小学校/聞く力は全員を一日中鍛える
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の大切さは学級開きから 聞く力は、学力の中で最も大切である。このことを学級開きの日から子ども達に意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
自主学習に導く技
みはほ(認める・励ます・ほめる)のある国語授業をめざす
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の自主学習に導く 1 子どもの声を引き出す 四月、まず取り組むのは、はりのある声で音読させることだ。私は、自分の声で、子どものよい声を引き出すつもりで、精一杯の読みを示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学年の「読みの力」はこうして育てよう
読もうとする心と読む力を育てる
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力は感動する力 二〇〇五年二月二十日の高知新聞に、六人の中高生の読書についての声が載っていた。その中の一人、高校三年生の男子の声はこう書かれていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
音読・朗読の量と質を保証する手立て
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ 左下の写真は、休み時間に友達と音読している子ども達である。次の時間に音読のテストがあったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」向上の具体策を練る
中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
教材の言葉を根拠に読む力を育てる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
九ページの長文教材「あ・し・あ・と」(東書・四上)の読解指導を三時間で行った。 一 初発の感想から子どもの読みの不備を知る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
「辞書」に興味・関心を持たせる工夫
子どもの意欲を引き出す八つの手立て
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の辞書を持たせる 私は何年生を受け持っても、一人一人に国語辞典を用意してもらう。四月の学級懇談や学級・学年通信で保護者に購入をお願いしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
低学年/楽しみながら力をつける
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ツーウェイの日直スピーチ 二年生を受け持った四月、野口芳宏先生の日直作文をヒントに日直スピーチを始めた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
音読力向上のための指導のコツ
3〜4年生における音読指導のコツ
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月に自信を持たせる @ 授業開きは音読をほめる 国語の授業開き。 教科書教材「古いしらかばの木」を読む。「一文ずつ私の後について読んでください」と言ってぱっと読み始める。「古いしらかばの木」(井…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
小学校低学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「ニャーゴ」(2年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 お互いの感想を板書で明らかにする 第一時、教材を通読する。その後「思ったことを短くノートに書きなさい」と指示する。黒板には間隔を取って小さな丸を書いておく。低学年であっても、低い位置に書くと見えに…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
中学年段階/群読と読書の楽しさを直結
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級文庫の詩集を使って音読大会 私が買った本を学級文庫として教室に置いている。一年生を受け持ったとき読み聞かせをした絵本や、私が読んで「子どもも面白く読めるのではないか」と思った本などである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第8回)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
***たくさん書いています*** 6月18日、家族についての作文(制限字数300字)を書いた。全員が最後の行まで使った。何より、その子しか書けないことを選び、書き切ることができた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る