関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全25件(21~25件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 国語授業で意識する特別支援の視点
  • 読解指導
  • ADHDのY君を変えたTOSS式読解指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.五色百人一首がきっかけに ADHD傾向の強いY君。4月の授業中は,隣の女の子にちょっかいを出す,鉛筆や消しゴムをよく落とし,席を立ったり座ったりを繰り返す状態。そして,授業中はずっとしゃべり続けて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 国語授業で意識する特別支援の視点
  • 音読指導
  • 音読指導の手順には意味がある
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
音読指導の手順には意味がある。 音読指導の基本パターンは,次の通り。  ①範読 ②追い読み ③自分読み…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 国語授業で意識する特別支援の視点
  • ノート指導
  • ノード指導3点セット「机上の整理」「書く場所の確定」「書き方を教える」
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
これまでにノート指導をしていて困ったことを3つ挙げる。 1 机上が雑然としている。 2 どこに書くのかがわからない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 国語授業で意識する特別支援の視点
  • 発言指導
  • 「教えて、ほめる」の原則で、発言の型を日常的に鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.どんな発言も認められる自由な空気 特別支援の子が,発言がうまくできていないのは,発言の型というか,発言の方法を教わっていないからである。向山洋一氏の「『やまなし』の授業の為の覚え書き」に発言指導の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 国語授業で意識する特別支援の視点
  • 作文指導
  • 手本のまねをさせるときに留意した、2つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
どの学年を担任しても,作文指導で以下の点を大切にしている。  手本のまねをさせること。  手本は,主に教師や教科書の文章だ。まねをさせる期間や分量は,学年や子どもの実態によって変えるが,「手本のまねを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ