関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 【提言】移行期に取り組みたい!新学習指導要領スタートプラン
  • 中学校/改訂の趣旨を正しく理解し、言語活動を通して資質・能力を育成する授業構想
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
中学校は、平成33年度から全面実施となります。3年間の移行期の1年目、まず、何をすればよいでしょうか。大きく3つに分けて確認します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 【提案】中学校 深い学びを実現する授業改善のステップ
  • 授業改善のための3つのステップ
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善のための3つのステップ  中学校国語科では生徒が主体的に言語活動に取り組みながら、指導事項に示された国語の能力を確実に身に付ける授業改善が進んでいる。新学習指導要領においても、この方向性は変わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点1 単元構想
  • 学びを深めるための単元構想三つのポイント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「単元構想」工夫のポイント 「深い学び」を実現する、単元構想段階における授業改善のポイントとして、次の三点を提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点2 教材研究
  • 生徒の学びの過程を保障するための教材研究
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「教材研究」工夫のポイント 国語科の教材研究は、作品分析、学級や生徒の実態分析、指導目標、指導内容・方法、指導過程についての検討など、多岐にわたる。いずれも相互に関連し合っており、深…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点3 学習形態
  • 仲間や作品との対話が生まれる学習形態
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
鈴木 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習形態」工夫のポイント 本単元では、中学二年生が、教科書(学校図書三年生)「ディズニーランドという聖地」で見いだした筆者の聖地のとらえを問いとし、その問いを新書版『ディズニーラン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点5 言語環境づくり
  • 学校図書館との連携による豊かな言語環境づくり
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
守屋 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「言語環境づくり」工夫のポイント (1)教材を通して学習を広げ、深めるための工夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点6 学習指導案
  • 資質・能力を育成するプロセス重視の学習指導案
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習指導案」工夫のポイントと 実際―「プロセス重視の学習指導案」について― 平成29年3月に新しい学習指導要領が告示され、各学校においては、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 指導7 校内研修
  • 教科を繋いで、横断的な視点を獲得できる校内研修
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「校内研修」工夫のポイント 「教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていく」ことが新学習指導要領の総則に書かれている。今年度の中学校では、道徳と教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
  • 教材別・1人1台端末の授業アイデア
  • 中学校・2年/情報と情報との関係を意識して,自分の考えが伝わる文章を書く単元
  • 教材名「枕草子」(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
土持 知也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二学年の授業で押さえたいこと 本単元で扱う題材「枕草子」は随筆文であり,現代を生きる生徒にとっても現代語訳を通すと十分に身近に感じられる内容が多い作品である。さらに,作者である清少納言の鋭い感性が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
  • 中学校
  • 【活動】キャリアパスポートに彩りを〜読み手の立場に立って,文章を整える〜
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
土持 知也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 児童・生徒が自らの学習状況やキャリア形成を見通したり,振り返ったりして,自己評価を行うとともに,主体的に学びに向かう力を育み,自己実現につなげていけるようになる「キャリア・パスポート…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君待つとー万葉・古今・新古今(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は和歌を扱う単元である。和歌は出典,筆者,技法,心情,情景などの複数の事項が関連しあって一句ができあがっている。したがって,本単元では関連しあった様々な事柄を根拠にして和歌の解釈を考…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [中学校]君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青山 雄司
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,具体と抽象の関係を捉えることに適した評論文である。本文では,「最後の晩餐」が新しいとする要因が複数紹介される。このような複数の要因や事例が出てくる特徴をもった教材は多く,そのよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 写真活用型板書
  • [中学校]大阿蘇(光村図書・中学1年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「大阿蘇」は,草千里浜に立つ作者の前に広がる阿蘇の風景を描いた叙景詩である。同じ言葉を繰り返すことで変わらない風景を表現したり,句読点を用いないことによって「けじめもなしにつづいている」風…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • グラフ・図・表活用型板書
  • [中学校]クマゼミ増加の原因を探る(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「クマゼミ増加の原因を探る」は,大阪市内のクマゼミが増加した原因を,仮説と検証とを繰り返しながら明らかにしていく説明的な文章である。地図や写真などとともに,8つのグラフを用いて,調査結果を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [中学校]情報整理のレッスン 比較・分類(光村図書・中学1年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
裄V 采佳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 光村図書『国語1』に掲載されている「情報整理のレッスン 比較・分類」は,情報を整理し,比較・分類する力を養うことを目的とした教材である。情報を整理する方法として「比較する」「分類する」「分…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [中学校]翻訳作品を読み比べよう 星の王子さま(光村図書・中学2年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
裄V 采佳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 光村図書『国語2』に掲載されている「翻訳作品を読み比べよう」は,サン=テグジュペリ作「星の王子さま」における同じ一節を異なる訳者による二つの訳で比較することによって,訳者の意図や言葉の選び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ