関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[交流]主体的な交流を生む目的の明確化
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
3年 「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍・3年下)
読みの方略を活用する学習デザイン
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「ゆうすげ村の小さな旅館」は茂市久美子氏による『ゆうすげ村の小さな旅館』(講談社)の全一六四頁,5月から約一年間の毎月の出来事をつづった十二編からなる短編集である。そのうちの「ウサギのダ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
3年 「パラリンピックが目指すもの」(東京書籍・3年下)
調べたことを要約してリーフレットにまとめよう
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,中心となる語や文を見つけながら文章を読み,書かれていることを要約することに適した教材であるといえます。東京書籍の3年生の学びの系統としては,1学期に「自然のかくし絵」で段落ごと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
4年 「数え方を生みだそう」(東京書籍・4年下)
自分の考えを広げる授業づくり
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
村上 智一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,児童が日常生活の中であたり前に使っている日本語の助数詞の特徴や機能について述べている。しかし,この教材における筆者の主張は,さらに奥深いものである。筆者は,助数詞を正しく覚えて…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
4年 「世界にほこる和紙」(光村図書・4年下)
2つの型を示して,要約しよう!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「世界にほこる和紙」を授業で取り扱うためには,教師も教材研究・分析を行う必要がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 (1)「たずねびと」の教材についての分析 物語とは,語り手が語る物語の内容と,その語り方(表現の仕方)から成り立っている。したがって,子どもは物語の内容と同時に,表現の仕掛けに反応しなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「固有種が教えてくれること」(光村図書・5年)
批判的に読むことを取り入れた単元づくり
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
久保田 旬平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,図表やグラフを複合的に活用しながら日本の固有種がすむ環境保全の必要性について論じている論説文である。文章全体は全11段落で構成されており,「はじめ―中―終わり」の三段構成が捉え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
6年 「帰り道」(光村図書・6年)
二つの視点から読む物語の読み方・楽しみ方
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は,同じ出来事を二人の人物の視点から描いている物語である。「1」「2」それぞれを読んで捉えられること,両方を合わせて読んで捉えられることがある。主に次の三点に注目させたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
6年 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村図書・6年)
文章同士を比較し,納得につながる特徴を見出す
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 子どもが主体的に学ぶ授業を創るために,子どもが教材をどのように捉えるか,そして,そこに国語科としてどのような学びがあるかを見出すことが大切であると考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
興味・関心をもたせる発問にする 授業は,導入→展開→終末と進めていくのが一般的である。とくに,導入では子どもたちに「おもしろそうだな」「早く勉強したいな」という思いをもたせることが大事である。そこで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ルール(1) 切り口を提示する 「『Aくんが悪いことをしたんだから,みんなでAくんを責めるのは当たり前だ』という題名で作文を書きなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を磨く! 理論と方法
【発問×基礎・基本】国語科の授業設計と発問
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学習者を育てる授業と発問づくり 中央教育審議会答申(平成二八年一二月二一日,以下「答申」)の第一部第二章の「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」で,「解き方があらかじめ定まった問題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「言葉による見方・考え方」は資質・能力育成のカギ 国語科では,特に「読むこと」の授業において,「分かったこと」を大切にするが,「どうやったら分かったのか」についての関心が薄い傾向が強い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を磨く! 理論と方法
【発問×もしも…】「もしも発問」の理論と方法
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「もしも発問」で乗り越える「国語授業の問題点」 「もしも発問」とは,国語授業(読むこと)において,教材の「内容」や「表現」の一部を取り上げ,実際の文章とは異なる場合を「仮定する発問」のことです。「仮定…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を支える! 指示・説明の極意
【指示の技術】指示で重要なのは,話を聞く子を育てること!
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
楠木 宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
指示は簡潔明瞭,具体的に 初めにお断りしておきますが,私は国語教育が専門ではありません。しかし,全ての教科・活動を通じて,指示は,教師にとってたいへん重要なものです。指示が上手だと,全ての教科・活動が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を支える! 指示・説明の極意
【説明(話し方)の技術】即実践できる,効果的な話し方
書誌
国語教育 2021年5月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
話には「凹凸」をつけ,「マヌケ」にならない あなたが素晴らしい発問を投げかけたとしても,その後の説明や話し方がイマイチであれば,せっかくの発問が台無しになってしまいます。というわけで,ここでは効果的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を支える! 指示・説明の極意
【動きと言葉の技術】「受け」の指導における教師の動きと言葉
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私たち教師は,授業において子どもたちが主体的に深く考え,学びを実感することができるように,学習活動を工夫したり,発問を精選したりします。しかし,実際に授業をしてみると,自分がイメージしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校低学年/[たんぽぽのちえ(光村図書・2年)]三つの視点から生み出される発問の工夫
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 全ての教材において私が大切にしていることは,(1)「根拠がはっきりしている発問」(2)「経験から出る発問」(3)「感覚的に生まれる発問」の三つのバランスである。なぜ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校中学年/[川をさかのぼる知恵(教育出版・3年)]「統合」「図・写真」「読書」に係る発問
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材は,先人の知恵を説明した文章である。文章を図表と読むことで正確な読解につながると気付くことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 発問を考えるに当たっては,「教材の特性」と「指導のねらい」をどのように捉えるかが重要です。まずは,この教材の特性について考えてみましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る