関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
中学校 教材研究・授業づくりDX
2年 文学/「盆土産」(光村図書・2年)
言葉にできない気持ちを台本にする
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
山崎 佳子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
改定された常用漢字表の「理屈」 現行の小中学校学習指導要領では国語科の指導内容として「話し言葉と書き言葉」について扱うが,世の中にはこの二系統の言語体系のみでなく「打ち言葉」が台頭している。「打ち言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
確かに力をつける漢字指導のポイント
漢字学力の措定に基づく指導の要件
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字学力の措定 すべての学習指導は,育成すべき学力の措定が前提となる。漢字指導も,同様に漢字学力の措定が不可欠である。漢字学力をどのように捉えるかという学力観を土台として,学習者の実態を踏まえた指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
栗林 育雄・冨安 慎吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 子どもが「漢字嫌い」になってしまうのは,なぜでしょうか? A みんなで学ぶことの楽しさを感じられない授業だから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
漢字を楽しく学べ,効果的に身につく学習法「楽漢法」
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
卯月 啓子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 漢字を楽しく効果的に学ぶための方法が「楽漢法」です。子どもが自分の目的をもって,漢字を探したり,漢字を調べたり,漢字をよく見たり,漢字について考えたり,漢字を使ったりする活動の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 子ども達全員が「漢字大好き」と言うようになるには,子ども達と漢字との出会いの場を授業以外でも楽しく仕掛けます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 本稿ではシステムというよりは,漢字とのゲリラ戦で通用する考え方と使い方を紹介したい。これからの漢字指導の視点と言ってもいいだろう。やっと昭和の時代の漢字指導から,令和の漢字指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
中学校
2年/類義語,対義語,同音語マップづくり
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 漢字の対義語,類義語,同音語について理解を深める。 準備物 漢和辞典/国語辞典/国語資料集/タブレット(オンラインの類語辞典)/付箋・B4用紙(Google Jamboard…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
中学校
2年/一文字でも深くて広い!漢字3ヒントクイズ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 漢字の多義性の意味について理解を深める。 準備物 漢和辞典二種類/タブレット(オンラインの漢和辞典)/プリント…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
実例でわかる 語彙力を鍛える漢字プリント作成&活用法
プリントのひと工夫で「使える漢字」を自覚する
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を鍛える漢字プリント作成のポイント 漢字を正確に理解し正しく使えることは,子供たちが語彙力を身に付け,豊かな生活を送っていく上で欠かすことができない。学習指導要領の国語科総説には「語彙を豊かにす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
【特別寄稿】授業で話したくなる おもしろい漢字のはなし
小・中学生に伝えたい漢字の魅力
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
笹原 宏之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校教育における漢字 小中学校で学ぶ漢字の知識は,大人になったときの知の基盤となる。その際に,他の字と紛れないのにトメハネの有無などをガチガチに捉えてしまう規範意識(『常用漢字表の字体・字形の指針…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師が身につけたい「音読」の技術
教師と子どもの音読力を劇的に向上させる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
技術1 言葉を粒立てる 「言葉の粒立」。あまり聞き慣れない用語であろう。実は,音読に必要な,基本中の基本である。机という言葉を発声するとする。「つ・く・え」と読んだとしよう。これだと,「つ」「く」「え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
子どもの表現が変わる 音読指導のコツ
令和時代の音読指導<七変化(へんげ)オンドック>
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
佐藤 隆史
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
オンドックとは あらゆる手法を用いて音読素材をエクササイズ的にいろいろと実際に声に出して読んでみること。その様々な手法を技能として身につけた者を「オンドッカー」と名付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[1〜2年]同時通訳音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 古文原文と現代語訳をセットで読み合うことで,古文の音読や学習への抵抗感を減らす。 手順
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[2〜3年]呼びかけ音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 掛け合いで呼びかけるように音読していくことで韻文の定型リズムや調子が自然と身に付く。 手順…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[2〜3年]ラジオドラマ音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ラジオドラマのように,聞き手がイメージ化しやすいよう情感込めて味わい深く読む。 手順 (1)「走れメロス」を題材に,全文通読後,六人程度の班ごとに登場人物と語り手を割り振る…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[2〜3年]ラジオニュース音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ラジオニュースのように聞き手がイメージしやすいよう冷静沈着かつ正確に間違いなく読む。 手順…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[1〜3年]スリーセット音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 群読の魅力を感じさせたいときに取り入れる初歩的指導。音読に行き詰まりを感じたときに効果的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
シン・読書論/シン・読書術
狩猟としての読書
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
三中 信宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに――忘れることは人の常 なれど きっとこのままでは 私はいつかすべてを忘れてしまう この涙のわけまでも失ってしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
シン・読書論/シン・読書術
国語教師の「読む技術」
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語における「読みの技術」 「読書」は,一般に「本を読むこと」という漠然としたとらえ方ができる。よって,その目的,方法,時,場所,本の内容…と様々な内容が考えられるが,本稿においては,「授業者とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
シン・読書論/シン・読書術
「耳」で読む―教師のための時短読書法
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
江澤 隆輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 忙しい教師生活…どう読書の時間を確保する? 毎日忙しい教師生活を送っていると(働き方改革が進んでいるとはいえ,業務の絶対量は相変わらず増えつつアルと思うのは私だけでしょうか),「読みたい,読みたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「統率力」を生かした成功実践―小学校
自分の得意分野で勝負する
心を育てる学級経営 2005年12月号
ここがポイント!計算編
うっとりするノート作りとレディネスを高める取組を継続する
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
担任として管理職に求めたい経営的センス
職員をやる気にさせる経営的センス
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
編集後記
解放教育 2002年9月号
一覧を見る