関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q15 鉄器が広まった後も石器は使われていたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
鉄器は,縄文時代の終末期から弥生時代にかけて大陸から伝わってきました。さて,鉄器が使われるようになって,石器はどうなってしまったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q16 発見された銅鐸に共通する特徴とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿地方を中心に全国で500以上も発見されている銅鐸。 銅鐸はおそらく祭祀に使われたものだと考えられていますが,見つかったほとんどの銅鐸には共通する特徴がいくつかあるのです。さて,その特徴とは,どんな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q17 荒神谷遺跡の358本の銅剣の原料産地はどこ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1984年,島根県の神庭荒神谷遺跡から358本の銅剣が発見され,古代史の大ニュースとなりました。358本の銅剣は,総重量で約200sにもなります。では,この大量の銅剣の原料産地は,どこでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q18 どんな目的で『魏志倭人伝』は書かれたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
『魏志倭人伝』は,邪馬台国や女王・卑弥呼について書かれている唯一の書物です。 この『魏志倭人伝』をもとにして,邪馬台国の存在や位置などが論争されてきました。ところで,中国はどんな目的でこの本を書いたの…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q19 卑弥呼の権威を支えていたのは何?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
邪馬台国の女王・卑弥呼は「鬼道を行い,人々を惑わせた」そうです。つまり,卑弥呼は,神や霊の意思を伝えるシャーマンのような存在だったと考えられます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q20 中国にも献上していた邪馬台国の「特産品」とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
『魏志倭人伝』には,邪馬台国の女王・卑弥呼や後継者・壱与が中国に献上した「特産品」についての記述があります。現在ではそれらを目にすることはできませんが,邪馬台国ではかなり高度な技術で生産されていたと考…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q21 「金印」の材料費を現代のお金に換算すると?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県志賀島で発見された「金印」は,『後漢書』に書かれているものだとされています。 ところで,この金印の材料費は,現代のお金でいくらぐらいなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q22 「大山古墳」の正式名は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「大山古墳」は面積が世界一の墓として有名です。しかし,この古墳は書物によって呼び名がまちまちです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q23 「前方後円墳」という名前の由来は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の古墳のシンボルともいえる前方後円墳。見方によっては,“前円後方墳”と呼ぶこともできそうです。なぜ“前方後円”と呼ばれるようになったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q24 最初に作られた埴輪は,どんな形だったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
古墳に埴輪を並び立てる風習は,古墳誕生期の4世紀初めからありました。埴輪はまさに古墳のシンボルといった感じです。さて,この埴輪にはさまざまな形のものがありますが,最初に作られたのはどんな形でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q25 「渡来人」と「帰化人」は同じなの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
古代日本文化に少なからぬ影響を与えたのが,中国や朝鮮など大陸から日本に渡ってきた人々です。彼らは優れた技術や学問を日本に伝え発展させました。彼らのことをよく「渡来人」とか「帰化人」とかの名称で呼びます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q26 高松塚古墳の石室天井に描かれている絵とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
“戦後最大の考古学的発見”ともいわれ,極彩色の壁画が発見されて一躍有名になった高松塚古墳。石室壁の女子像は特に有名です。しかし,案外知られていないのが天井の絵です。この絵も重要なメッセージなのです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q27 蘇我氏が仏教を受け入れようとしたのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
6世紀,百済から仏教が伝わってきました。その際,仏教を受け入れるべきか拒むべきかで対立が起こりました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q28 聖徳太子が飛鳥から遠く離れた斑鳩に住んだのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子は,飛鳥から20qも離れた斑鳩の地に住んでいました。当時の飛鳥は,文化の中心地でした。その地を避け,遠く離れた斑鳩から馬で1時間以上もかけて遠距離通勤しました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q29 蘇我馬子は,太子が行った遣隋使に賛成だったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子は,中国(隋)に使者を送って国の交わりを結び,大陸のすぐれた文化の摂取に務めました。ところで,この太子の政策について,もうひとりの権力者である蘇我馬子は,どう思っていたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q30 聖徳太子が最も嫌ったタイプの人間とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子が作った「十七条憲法」の条文中には,太子が最も嫌う人間のタイプについての記述があります。太子は「こういう人間が,国を駄目にするのだ。」としていますが,さて,それはどんなタイプの人間なのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q31 法隆寺が1300年も壊れなかったのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
現存する世界最古の木造建築・法隆寺。地震や台風の多いこの日本で,よく1300年も耐えられたものです。いったいなぜ,法隆寺はこんなに長持ちしたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q32 「冠位十二階」での蘇我氏の位は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子の政治改革の1つであった「冠位十二階」の制度。これによって,役人の上下関係をはっきりとさせました。さて,この中で太子は蘇我氏をどこの位に位置づけたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q33 遣唐使船の遭難が続出したのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
630年以来,15回にわたって,遣唐使が唐に派遣されました。唐の進んだ文化を摂取するためです。たくさんの文化が遣唐使によってもたらされましたが,犠牲も多大でした…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q34 「大化改新」ってどんなことなの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
645年,歴史上あまりに有名な「大化改新」が行われました。では,「大化改新」とは,どのようなことなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ