関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第6回)
  • 永久ではないはずの憲法と「永久」と表現されている基本的人権
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法は、永久のものではありません。日本国憲法も同じです。このことは、日本国憲法の第九章に「改正」という章があることからもわかります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第5回)
  • 「第9条」と政府見解のズレを認識しよう
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法は、格調高い言葉で表現されています。しかし、個々の条文を詳しく検討していくと、曖昧な部分や法としてふさわしくない表現などが少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第4回)
  • 『日本国憲法』における象徴天皇制を見つめる
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
今年四月、衆参両議院の憲法調査会が五年間にわたる調査結果を報告書にまとめ、議決しました。また、来年(二〇〇六年)は、日本国憲法発布六〇周年となります。さらには、憲法調査会の報告書を受け「五年以内に改憲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第3回)
  • 日本国憲法の“不思議”に迫る
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本国憲法」の英訳は、「THECONSTITUTION OF JAPAN」です。「憲法」を「THE CONSTITUTION」と訳したようにとらえてしまいがちですが、もともとはその逆です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第2回)
  • 「日本国憲法」についてのイメージをチェック
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十二年一月に発足した衆参両議院憲法調査会の最終意見書が、今年、公表される予定です。 また、改正までの見通しが語られるなど、日増しにその論議が活発化してきています。もはや、「憲法改正は遠くない」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本国憲法・エピソードクイズ (第1回)
  • 日本国憲法は後ろに注目!?
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
さて、今回は第一回目ですから、日本国憲法を外側から見ていこうと考えました。憲法に目次はありませんから、「章」立てを通して憲法を見つめていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
最近,新聞やテレビなどのマスコミで,遺跡や遺物の発見が大きなニュースとして報じられています。さて,次にあげた“歴史ニュース”のうち,あなたはいくつ覚えていますか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
岩宿遺跡の発見によって,約3万年前の旧石器文化の存在が明らかにされました。その後,推定10〜12万年前の地層からも石器が見つかってきました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1948年にナウマン象の化石が発見されたことで有名になった野尻湖遺跡は,今も市民が参加して発掘調査が続けられています…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大森貝塚の発見者であり縄文土器の名付け親であるモースは,その調査報告書や講演の中で驚くべきことを指摘して人々に衝撃を与えました。さて,それはどんな内容だったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大昔から人々は捕らえた動物の骨や角を利用してさまざまな道具を作り,それを狩猟などに活用してきました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q6 縄目文様のついていない「縄文土器」もあるの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
E・モースによって命名された「縄文土器」。 土器の表面につけられた縄目文様からこの名が付けられました。では,縄目文様のない縄文土器というのも,あるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q7 縄文土器は,最初,どんな使用目的で作られたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文土器は人類最古の土器といわれています。 ユニークな形やさまざま文様がついていることでも目をひきます。ところで,この土器は,最初,どんな使用目的で作られたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q8 やじりの材料にはどんな石を使ったの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大昔から狩りの道具として用いられてきたやじり。弓矢を使っての狩りには欠かせない石器でした。さて,このやじりを作るのにどんな石を用いたのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q9 縄文人はどうやって食べ物を保存したの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代は,狩猟と採集が中心の生活でした。しかし,漁や狩りはいつでもうまくいくとは限りません。そんな日のために,彼らは魚や獣の肉を保存する必要がありました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q10 縄文人が最初に家畜にした動物とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
人々は昔から動物を「家畜」として飼い,共に生活してきました。 縄文時代の人々の家にも家畜はいたのです。さて,縄文人が最初に飼ったのは,どんな動物だったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q11 縄文人が使っていた「接着剤」ってどんなもの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代の人々は,土器や土偶をはじめ,やじりを付けた矢とか銛とかを盛んに作っていました。そうした工作の際に,どうしても必要となってくるのが「接着剤」です…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q12 発見された土偶に共通する特徴とは?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代早期から作られるようになった土偶。用途ははっきりとはわかっていませんが,発見されたほとんどの土偶には,ある共通した特徴があるのです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q13 弥生土器の名前の由来は?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文土器は,土器の表面に縄目文様がついていたことからその名前がつけられました。では,弥生土器の“弥生”という名前は,どんな由来でつけられたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 原始・古代
  • Q14 登呂の水田の収穫量はどのくらい?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
静岡県の登呂遺跡では,12戸の住居跡と大規模な水田跡が発見されています。 さて,このムラで作られていた米の収穫量はどれくらいだったのでしょうか?(ちなみに,現在の平均収穫量は10aあたり約500sです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ