詳細情報
日本国憲法・エピソードクイズ (第1回)
日本国憲法は後ろに注目!?
書誌
社会科教育
2005年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
さて、今回は第一回目ですから、日本国憲法を外側から見ていこうと考えました。憲法に目次はありませんから、「章」立てを通して憲法を見つめていきます。 日本国憲法は前文と11章一〇三条の条文から成っており、それらは次ページの表のように並んでいます。しかし、「第一章 天皇」は民主主義憲法にはあまりに似合いま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本国憲法・エピソードクイズ 12
現実味をおびた「憲法改正」
社会科教育 2006年3月号
日本国憲法・エピソードクイズ 11
「地方自治」は『権利』
社会科教育 2006年2月号
日本国憲法・エピソードクイズ 10
『大岡越前』などの時代劇では「司法権」は正しく学べない
社会科教育 2006年1月号
日本国憲法・エピソードクイズ 9
「内閣」のはたらきは単純明快に説明できない
社会科教育 2005年12月号
日本国憲法・エピソードクイズ 8
日本が強く要望した「二院制」議会(国会)
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法・エピソードクイズ 1
日本国憲法は後ろに注目!?
社会科教育 2005年4月号
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
昭和時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
事象を文字で表したり,文字式が表す意味をよみとったりする
数学教育 2005年5月号
私のつぶやき
〜「今何してるの。」TOSSの活動では?学級では?〜
女教師ツーウェイ 2010年3月号
計算力育成のための特色ある実践事例
2年 式を活用できる
「多項式といろいろな計算」について―分配法則を生かす
数学教育 2001年4月号
一覧を見る