関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 時事問題にトライの宿題テーマ:面白ベスト5
  • 興味あるものを楽しく調べてまとめよう!
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
藤井 和重
ジャンル
社会
本文抜粋
もうすぐ夏休み。2006年もあっという間に半分が過ぎてしまいました。今年の上半期は、トリノオリンピックでの荒川静香選手の活躍や、ワールドベースボールクラシック(WBC)での王ジャパンの劇的な優勝と、ス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 宿題お助けサイト紹介
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
冨田 元久
ジャンル
社会
本文抜粋
あまたある「宿題お助けサイト」は、六つに分類できる 夏休みの宿題お助けサイトを検索して感じたのは、「紹介しきれないほどある」ということである。そこで、まず「お助けサイト」を検索する方法を紹介する。お薦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 中教審1000字作文づくりのナビゲート
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審が一〇〇〇文字作文できる指導を要請 二月十三日発中教審審議経過報告で、二度にわたり作文力育成の重要性が述べられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「見学型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
河村 要和
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの宿題テーマである。まず、わくわくするものにしたい。そして、追求し続けられるものがよい。休みの間だからできる、自然を満喫できるものを取り入れたい。ポイントは身近である・自然に触れる・ネットを生か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「体験型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
滝脇 友紀
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫教育大学教授の岩田一彦氏は、次のように述べている。  社会科学習、総合的学習の時間における体験を通した豊かな情報の獲得が、納得的にわかる社会授業の展開を可能にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「調査型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
隈元 良仁
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休み「調査型」宿題はこれで決まり じっくりと学習に取り組める夏休み。生徒がやる気になる課題を提示し調査することで、力を伸ばす絶好の機会である。どうすれば生徒が意欲的に学習に取り組んでくれるか? 教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「ものづくり型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 デジタル進化論 夏の休みの宿題は、「ものづくりの体験とデジタルの融合」が、キーワードである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「マップづくり型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
塚口 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 色々なことを調べてマップにまとめる学習は、社会の学習においてとても楽しい活動である。ここでは、夏休みにトライできるマップ作りベスト5を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「旅行型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
原口 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 おつかい旅行 《準備》 買ってきて欲しいものの実物。または写真などの情報物。 《方法》 鹿児島に「かるかん」という菓子がある。この菓子は有名で、多くの店で売られている。しかし、同じ名前なのだが店に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「探検型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
社会
本文抜粋
町探検をしてみよう! 町探検は、低学年の子どもも、生活科で取り組むテーマである。だから、社会科を習っていない1・2年生でも宿題でトライしやすいし、3年生も、学校での地域学習の発展として取り組みやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 夏休みだからトライ出来る宿題テーマ
  • 「PC活用型」宿題の面白テーマ・ベスト5
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
1 やりたくなるテーマを 「パソコン活用」の夏休みの宿題を出したことはない。持っていない子がまだまだ多いからだ。家にあっても、さわらせてもらえない子が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
  • ノーベル賞=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ノーベル賞山中教授を語る 2012年のノーベル生理学・医学賞を京都大学教授の山中伸弥iPS細胞研究所長(50)と、ジョン・ガードン英ケンブリッジ大名誉教授(79)が受賞した。生物のあらゆる細胞に成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 身近な社会現象をクイズでQ
  • これは何を表しているの?“食品の標示”
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 コンビニで買ったおにぎりには何種類の材料が使われているでしょうか?  A おにぎりの種類にもよりますが辛明太子の場合は十二種類もの材料が使用されています。その中には食品添加物も含まれています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 社会科苦手克服の宿題ウラ技
  • 体験日記で苦手克服
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科が得意な子 向山洋一氏は、社会科の得意な子の特徴を三つあげている。  @生活体験が豊富な子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ