関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
  • 生徒が頭を使う板書
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
成松 明枝
ジャンル
社会
本文抜粋
教師にノートを見せに来た生徒から、黒板に意見を書かせていく。一度に多くの生徒が書けるよう、縦書きで書かせる。黒板は、生徒の意見がずらっと並んだ状態になる。TOSSのセミナーでこの板書を初めて知った。次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 板書中の目線の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
社会
本文抜粋
「板書する」二つの場合 授業中には、大きく2つの板書する場面がある。  (1)「教師」が板書する場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 板書とノート記入の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート記入で思考して授業の流れの主軸にするのがプロのワザである 一 ノートは個人思考の場である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 板書中のトークの法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
教師は板書しながらしゃべってはならない 教師の板書中 一  教師の板書中に、教師が話してはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 発問と板書力の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏の板書はうっとりするような構成である。さまざまなワザを授業の流れの中でみてみる。 一 導入部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 子どもに板書させる法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもに板書させる技術 子どもに板書させる技術を以下のように七点あげる。  @子どもの意見を集約するときに板書させよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 話し合い・討論へ高める板書の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
教師が、板書に追われると授業のリズムとテンポが崩れる 板書もシンプルに 板書も、シンプルになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 教科書と板書の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
寺町 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 授業の準備をする際、教科書の本文を読みながら、板書の内容を練り、授業構成を考えることを新採の時以来行ってきた。改めて教科書と板書の関連、基本について考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • ネットと板書の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネットを使うことの良さ 社会科の授業において、次のような板書が一般的である。 「資料」のところに拡大カラー写真などを使うことがある。この板書の場合、提示した資料から読み取った考えや意見などを右側に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 板書の“縦書きと横書き”の法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は不易の技量 研究授業を「板書」だけで行う教師は少ない。カード・張り紙・プレゼンとこれでもかというくらい教材を用意する。しかしそういう人に限って、普段の授業はチョークと黒板(ホワイトボード等を含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 色チョーク活用の法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
色チョークの使い方を意識するのと意識しないのでは、板書に大きな差が出てくる。 私は、二つのことに気をつけて板書を行っている。一つは、児童が見やすい板書、もう一つは、児童がスムーズにノートをとる板書であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 印象に残る板書キーワードの法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
志田 智明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 印象に残る板書のポイント2  一 キーワードが見やすい板書であること 二 何度もキーワードを確認できる板書であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 板書でする“図解の法則”
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
向山式サイクル図、4つの法則 「図解」といえば、向山洋一氏の「サイクル図」が有名である。このサイクル図の描き方を分析し、図解の法則を解明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 板書でする“描図の法則”
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 描図の法則 板書でする描図の法則は、  スモールステップで  ということである。 子どもたちは、情報量の多さに混乱することなく、板書と同じ図を完成させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 黒板への貼付資料の法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 字だけの板書にはしない 板書は文字情報だけでも読み取ることはできるが、図や写真、絵などがあると学習を理解する手助けとなる。貼付資料は、視覚の面から子どもの理解を助けるものであり、板書のアクセントに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 他媒体と黒板コラボの法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
目的に応じたアイテムを有効活用しよう 板書は学習の構造図 板書は、学習構造を明示するフィールドである。授業で取り上げた事象や子どもたちの考えを構造的に配置することで、理解の助けになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • 実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏が、筑波大学附属小学校に勤務されていた時代、後輩として度々有田氏の日常の授業を見る機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ