もくじ

社会科教育2006年11月号
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
- 生徒が頭を使う板書・・・・・・
- 「ぼくも書きたい」・・・・・・
- みんなで意見を出し合い、見合う黒板・・・・・・
プロのワザに見る“板書の法則”
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
- 実物紹介・・・・・・
- イエス&ノーで意見・・・・・・・
向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
- 実物紹介・・・・・・
- イエス&ノーで意見・・・・・・・
電子黒板→エピソード記憶を促す授業?
- 実物紹介・・・・・・
- イエス&ノーで意見・・・・・・・
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
そのまま追試が出来る!“この単元”で“この板書”
ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
小特集 夏季集会で何が討論されたか
わが県の“お国自慢”物産展 (第8回)
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第8回)
地名の雑学 (第8回)
この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第8回)
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第8回)
自由と民主主義って何だ?! (第8回)
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第8回)
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第8回)
戦後史の授業づくり (第8回)
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第8回)
こんな時どうする? (第8回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第104回)
編集後記
・・・・・・“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第8回)