もくじ

社会科教育2006年5月号
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
- 授業意図の明確化・・・・・・
- 子どもの自学の指針に・・・・・・
- 学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ・・・・・・
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
- 学び方をナビゲートするシラバス・・・・・・
- 実物紹介=学習意欲UPシラバスづくりのポイント・・・・・・
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
わが県の“お国自慢”物産展 (第2回)
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第2回)
地名の雑学 (第2回)
この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第2回)
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第2回)
自由と民主主義って何だ?! (第2回)
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第2回)
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第2回)
戦後史の授業づくり (第2回)
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第2回)
こんな時どうする? (第2回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第98回)
編集後記
・・・・・・“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第2回)