詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三つの学校のシラバス 編集部の注文は、著名人の社会科シラバスの分析であるが、本稿では、「豊かに感じ、深く考え、ともに高まりあう社会科学習―よりよい社会をつくるために、考え、判断する子どもをめざして―」を大会主題に、平成十七年十一月に広島市で開催された全国小学校社会科研究協議会研究大会広島大会の会…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
社会科教育実践力を育てる授業構成―「初等社会科授業論」の場合―
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
共生のトポス 103
もちあげるよりも、おろしたほうがいい
解放教育 2010年10月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 1
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
授業力&学級経営力 2019年4月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 7
私的、これぞスリランカ
解放教育 2010年10月号
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「交通・通信網」シラバス
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る