詳細情報
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第1回)
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
書誌
授業力&学級経営力
2019年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」 を考える 「主体的・対話的で深い学び」とは、資質・能力の育成に向けて、授業中に実現したい子供の学びの姿のことである。その姿を実現するためには、子供が学習内容を人生や社会の在り方と結びつけて深く理解し、これからの時代に求められる資質・能力を身に付け、生涯にわたって能動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 12
体育における深い学び&保護者への学びの姿の伝え方
授業力&学級経営力 2020年3月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
授業力&学級経営力 2020年2月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
授業力&学級経営力 2020年1月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 8
構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 1
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
授業力&学級経営力 2019年4月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 7
私的、これぞスリランカ
解放教育 2010年10月号
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「交通・通信網」シラバス
社会科教育 2006年5月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校1年
かん字王におれたちはなる!(かん字ゲーム)
実践国語研究 2024年7月号
決議・決定の指導
小学校/集団に支えられているからこそ決定は生きる
生活指導 2006年6月号
一覧を見る