関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第12回)
  • 体育における深い学び&保護者への学びの姿の伝え方
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  体育を研究しています。「主体的な学び」「対話的な学び」は,今までも行われてきたように感じています。しかしながら,「深い学び」というと,イメージがなかなかわきません。体育の「深い学び」とは,ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第11回)
  • 「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  「対話的な学び」となるようにペアやグループ活動を多く取り入れるようにしていますが,いつもより授業時間がかかってしまいます。活動の取り入れ方でポイントはありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第10回)
  • 研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
三田 大樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 研究主任をしています。次年度,学校全体で「主体的・対話的で深い学び」への授業改善に取り組む予定ですが,どんなことから始めればよいでしょうか。よいモデル事例などがあれば,教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第9回)
  • 習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 算数で少人数指導などに力を入れてきました。力を付けるには、個別の課題設定が大事だと考えています。しかし、それでは「対話的な学び」にはならないと懸念しています。少人数や小規模校でも「対話的な学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第8回)
  • 構造化された知識の習得と学びが深まる「対話」のための手立て
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  成績や入試のことを考えると,どうしても「知識・技能」中心の授業になってしまいます。今まで一方的に講義形式で授業をすることが多く,それなりに子どもの成績も安定していました。子どもの主体性に任せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第7回)
  • 「深い学び」を支える「課題設定」と「見取り」
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1  「主体的な学び」を実現するには,「課題設定」が大事だと教わりました。リアリティのある課題設定と教わったのですが,今ひとつイメージがわきません。授業を構想していく上でのポイントを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第6回)
  • 「対話的な学び」を成立させるための教師力&「主体的・対話的で深い学び」につなげる「振り返り」
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
三田 大樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 「対話的な学び」を意識して,グループ活動を多く取り入れています。ただ,先輩の先生から,グループ活動=対話的な学びではないと,指導されました。「対話的な学び」とは,どのような学びのことを言うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第5回)
  • 子供の姿を描くことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1  新卒教師です。「主体的・対話的で深い学び」という言葉は,大学でも教育実習でも学びました。ただ,実際の授業のイメージとして浮かばず不安です。まず,何から始めればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第4回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を目指すICT活用/各教科等の関連づけ
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
金 洋輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 一人一台のタブレットが支給されている学校で研究主任をしています。ICTを活用して,「主体的・対話的で深い学び」を実現するにはどうすればよいのでしょうか。よいモデル事例などがあれば,教えてくださ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第3回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために子供一人一人にどう働きかけるか
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
三浦 研一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、できるだけ子どもから出てくる問いを大事にしようと思っています。子ども自身に問いをもたせるには、どんな工夫がありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第2回)
  • 「主体的・対話的で深い学び」への思考ツールの生かし方
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
三田 大樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 最近、思考ツールについて研究を始めました。「主体的・対話的で深い学び」への授業改善に、思考ツールはどのように生かせるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
  • 諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第12回)
  • 「深い学び」を考える
  • 知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは、「知識が構造化されたり、身体化されたりして高度化し、駆動する状態に向かうこと」と考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第11回)
  • 「深い学び」を考える
  • 知識が場面とつながるタイプ
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた。そうした知識を「駆動する知識」と呼び,「駆動する(DRIVE)」状態に向かうことを「深い学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第10回)
  • 「深い学び」を考える
  • 手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第9回)
  • 「深い学び」を考える
  • 宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型II)
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第8回)
  • 「深い学び」を考える
  • 宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ここまで「深い学び」について具体例を交えて考えてきた。そこでは,「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた。これまで知識は,個別的で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第7回)
  • 「深い学び」を考える
  • 「駆動する知識」と汎用的能力
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月の九月号で,「駆動する知識」の四つのタイプ(五つのイメージ)について,具体例を交えて解説してきた。今月号では,そうした「駆動する知識」と汎用的能力について考えていくこととする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第6回)
  • 「深い学び」を考える
  • 知識が場面とつながる・知識が目的や価値とつながる
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
七月号では、「深い学び」にはプロセスが大切であることを確認し、その上で、知識が構造化されていく「深い学び」について、知識中心に捉え直すことを試みた。そこでは、宣言的な知識が構造化される「深い学び」の具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第5回)
  • 「深い学び」を考える
  • 手続き的な知識がつながる
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号では、「深い学び」にはプロセスが大切であることを確認し、その上で、知識が構造化されていく「深い学び」について、知識中心に捉え直すことを試みた。そこでは、「○○は○○である」とする宣言的な知識と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ