詳細情報
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力
2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 1
学習指導要領改訂の方向性
授業力&学級経営力 2018年4月号
新学習指導要領のキーワードを発問で深める!「見方・考え方」を働かせる発問のつくり方
国語/言葉による見方・考え方
授業力&学級経営力 2020年9月号
新学習指導要領のキーワードを発問で深める!「見方・考え方」を働かせる発問のつくり方
算数/数学的な見方・考え方
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 1
諮問文を踏まえ注目したいこと
授業力&学級経営力 2025年4月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
実践国語研究 2011年11月号
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 4
通常の学級での漢字の「書き方」の指導を通して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
伝単に見る戦後六十年
現代教育科学 2006年8月号
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
日々伝え合うことを通して
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る