詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国家の形成過程」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国家の形成過程 日本が政治・文化面で国家として完成するのは平安時代頃だと考える。 学習指導要領では「国家の形成過程」は次の内容に当たる。 ・農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること。その際、神話・伝承を調べ、国の形成に関する考え方などに関心をもつこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国家の形成過程」シラバス
社会科教育 2006年5月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 3
子どもの考えを生かした複線選択学習
楽しい理科授業 2003年6月号
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「憲法」シラバス
社会科教育 2006年5月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 1
低学年/言葉の贈り物
大好きな言葉を友だちに贈ろう!
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る