詳細情報
小理:複線選択学習の指導ポイント (第3回)
子どもの考えを生かした複線選択学習
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 先月号では,「複線選択学習の4つのレベル」や「中学年の複線選択学習のポイント」,「観察対象レベルの実践例<こん虫の体のつくり(第3学年)>」について述べた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“仮説”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
理振法の動向は何をもたらしたか
楽しい理科授業 2006年10月号
“科学的リテラシー”をつける場づくり
科学的に吟味する力をつける場づくり
楽しい理科授業 2005年6月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
子ども感覚の“科学手品”を!
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
小理:複線選択学習の指導ポイント 3
子どもの考えを生かした複線選択学習
楽しい理科授業 2003年6月号
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「憲法」シラバス
社会科教育 2006年5月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 1
低学年/言葉の贈り物
大好きな言葉を友だちに贈ろう!
授業力&学級経営力 2019年4月号
学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
算数
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る