詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「産業」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
福田 寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ゴールがわかればやる気百倍 「先生まだぁ?」「もう少し」「えーっ、もう歩けないよー」…千葉市では中学二年生になると「自然教室」と称して群馬県内にある市の保養施設を用いた校外学習を実施する。多くの学校はハイキングをプログラムの一つとして計画するが、その中の一コマである。ところが、山の頂上近くになっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「産業」シラバス
社会科教育 2006年5月号
特集 人権学習の教材を探る
福岡市人権読本『ぬくもり』実践の発展をめざして
解放教育 2010年10月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 3
押してもだめなら引いてみる?―力のつりあい―
楽しい理科授業 2003年6月号
私の授業づくり 11
小学校(算数科)/文章問題を考える授業(6年)
グループ学習で全員参加の授業をつくる
生活指導 2010年2月号
映画をみる、映画でみる 19
自分だったら、どうしただろうか
解放教育 2010年10月号
一覧を見る