詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国民生活と福祉」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 最終ゴールをイメージする 「国民生活と福祉」の「基本知識」のシラバスをつくってみた。 義務教育九年間で学ぶ最終ゴールをイメージして行った。次頁がそうである。作成に当たり大変役に立ったものがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国民生活と福祉」シラバス
社会科教育 2006年5月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
『子ども集団づくり入門』の集団づくり像を検討する
生活指導 2006年6月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校2年
タブレット端末で交流「かん字クイズ大会」
実践国語研究 2024年7月号
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「自由と民主主義」シラバス
社会科教育 2006年5月号
こんな時どうする? 2
生徒の悪戯―たとえば裸体画
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る