詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「自由と民主主義」シラバス
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
鎌田 裕文
ジャンル
社会
本文抜粋
[シラバスの基本知識] まず初めに公民科授業に関わらず教師は指導する授業単元の各用語を生徒に理解させることも大切だが、単元の全体像を生徒にまず掴ませておくことも非常に大切である。知識の獲得は「木を見て森を見ず」であってはならない。この森全体に当るシラバス(授業概要)の構成項目には、最低次の6項目を網…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「自由と民主主義」シラバス
社会科教育 2006年5月号
こんな時どうする? 2
生徒の悪戯―たとえば裸体画
社会科教育 2006年5月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
小学校低学年
心と体を整えて声を揃えて「笑顔音読」
実践国語研究 2024年7月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2002年1月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 2
世界標準で歴史を見る
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る