詳細情報
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
実物紹介=学習意欲UPシラバスづくりのポイント
書誌
社会科教育
2006年5月号
著者
井口 司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業はドラマである。ドラマの演出家はもちろん教師である。教師はあの手この手を使って、ドラマの主役である子どもたちに演じさせなければならない。そのときに教師にとって強力な助っ人になるのが実物である。実物を見せることのよさは、@具体的であること A五感に触れること B好奇心を促すことの三点である。それゆ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
授業意図の明確化
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
子どもの自学の指針に
社会科教育 2006年5月号
シラバスって何? つくるとどこが変わるかQA
学校における情報公開の一端→保護者向けシラバスという発想へ
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
シラバスにみる「広島の社会科」
社会科教育 2006年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
実物紹介=学習意欲UPシラバスづくりのポイント
社会科教育 2006年5月号
対話の指導
中学校/中学生とどう対話するか
生活指導 2006年6月号
部活動・クラブの指導の工夫
先ずは見せること。共に汗を流すこと
生活指導 2010年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
高学年/年度初めの教室に,こんなものを置いてみよう!
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る