詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
観察学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
谷和樹氏の実践の中に、「ベルマートのひみつをさぐれ」という実践がある。(*)この授業後、大勢の子ども達が観察学習(調べ学習)を行うために、自主的にスーパーマーケット(ベルマート)に赴いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
観察学習で役に立つ板書のヒント
社会科教育 2006年11月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
社会科でつける学力とは
社会科教育 2003年10月号
編集後記
学校運営研究 2004年7月号
社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
子どもにとってどんなところが難しいか
社会科教育 2003年10月号
ミニ特集 学習用具の使い方の差で子どもの実力はここまで違う
基礎中の基礎,鉛筆・赤鉛筆・ミニ定規
向山型算数教え方教室 2002年12月号
一覧を見る