関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
歴史的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
領土問題
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
領土問題は経済・軍事問題である 我国にとって領土問題とは、主に次の四点をさし、それらは歴史・経済・軍事的問題として存在している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
災害
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連防災世界会議 平成17年、日本で防災の世界会議が開かれた。小泉元首相は次のように語った
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
資源
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は産業に必要な資源の乏しい国である。そのために様々な問題が起こり、それらを解決していく努力を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
貿易
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 貿易の定義 貿易とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行なわれる商品の売買のことをいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
民主政治
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や解説書などを見たが、一番分かりやすかったのは、次のホームページであった。 @三権分立など権力の分立が行われていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
原子力
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、原子力とは、核分裂や核融合によって生み出されるエネルギーを指す。現在、実用化されている方法は、核分裂である。燃料であるウランは、中性子を吸収すると二つに分裂する。このときに、膨大な熱エネルギー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
税制
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
国民生活を支える国の歳出を誰がどれだけ負担すればよいかを決めることが税制である。 日本では日本国憲法で国民に対し納税の義務を定めている。つまり、税金とは「みんなで社会を支える会費のようなもの(1)」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
選挙制度
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙制度の意義の再認識を 選挙制度の基礎知識として、次の20の用語を挙げてみた。 @公職選挙法A選挙管理委員会B選挙権C演説DマニフェストE投票率F一票の格差G落下傘候補H三バンI比例代表制J小選挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
統計の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会を認識する上で、統計は有効なツールであるとともに、危険なツールにもなる。統計とは、「集団に属する個々のものに付随する数量について、いくつかの集団同士比較したり、一つの集団の内部での分布状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
写真の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 トイレの写真 この写真は、あるスーパーのトイレの中の様子である。この写真を見てどのような発問をすればよいであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
地球儀の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
発問一 東京〜ニューヨーク間を最短ルートで飛行するときに、上空を通過する国を調べてみよう。 小学校六学年社会科の単元「日本と関係の深い国々」や中学校社会科地理的分野の単元「国単位の地域の調べ方」でア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
地図の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
藤井 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
最近、テレビでグーグルアースの動画を使って場所を示す場面を見かけるようになった。これからの社会科教師は、地図帳の指導に加えて、グーグルアースを使った提示ができる技能が求められるようになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
年表の教え方
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
レベル1 【年表を見つけられる】 『鎌倉時代の年表を指で押さえなさい』。 教科書や資料集には、各時代につき1〜3つの年表が載っているが、その扱いは小さい。子どもたちはそこに注目しないでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
A【教科書・副教材活用】学習を深める教科書・地図活用スキル
教科書・地図帳を使いこなすために大切なこと
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業活性化に必要なこと 教科書も地図帳も授業を進めていく中心的な教材で,自由自在に活用することができれば,学習が活性化する。この二つを使いこなすためには,教師が身に付けさせたいスキルを選択し,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【中国地方】「日本遺産」の提案〜文化財を結ぶストーリー作り〜
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「日本遺産」とは何か 文化庁は、地域やテーマごとにまとめた十八件の文化財を「日本遺産」として初認定した。歴史的価値や意義を伝えるストーリー性があり、海外にも魅力を発信できることを基準にした。文化財…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
卑弥呼・聖徳太子
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
卑弥呼 二世紀の後半、倭と呼ばれていた日本は、小さな国が争っていた。やがて「やまたい」国の女王・卑弥呼が、全体の国の王となり三十年ほど続いていた争いが収まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
【返信】問い発見力の面白さを経験させるめあてになっているか
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代区分”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表を活用する時に時代区分を利用すると、歴史の流れを理解しやすい。歴史上の人物や事件、文化を時代名と共に覚えている人も多い。また時代が変わる時に起きる大きな動きは、歴史を学ぶ時の楽しみの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
辞書・事典の活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科に関する辞書・事典には、総合的に網羅してある『社会科事典』やテーマ別の『人物事典』『地名事典』『用語事典』等がある。どちらの種類の辞書・事典も身近な所に置き、気になったらすぐ自分で調べて確かめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る