もくじ

社会科教育2019年8月号
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点1 社会科授業づくりにかかせない「指導スキル」とは
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
@【教材研究】問題解決的な学習につながる教材研究・教材開発スキル
A【課題設定】問題解決的な学習につなげる課題設定と授業デザイン
B【発問】課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル
C【板書】思考の流れがわかる板書スキル
D【ノート指導】学びをサポートし,思考をまとめるノート指導スキル
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
@【資料提示】選択・判断につながる資料提示スキル
A【教科書・副教材活用】学習を深める教科書・地図活用スキル
B【調べ活動・インタビュー】調査・インタビュー活動のための指導スキル
C【話し合い・討論活動】意見を取り上げまとめる指導スキル
D【表現活動】年表・図表・文章・新聞などにまとめる指導スキル
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
@【ICT】ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル
A【ジグソー学習】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
B【『学び合い』】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
C【反転授業】授業で応用力を身に付ける指導スキル
D【参加体験型活動・ワークショップ】対話的な学びと実感的な理解を深める指導スキル
視点5 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 小学校
視点6 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 中学校
視点7 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 高等学校
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第5回)
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第5回)
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第5回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第5回)
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第5回)
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第5回)
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン (第5回)
見方・考え方を働かせて学ぶ! 地理授業デザイン (第5回)
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― (第5回)
新学習指導要領全面実施直前レポート (第5回)
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第5回)
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第5回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第257回)
編集後記
・・・・・・