関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“能力育成用語”の分析と解釈
中学校 歴史
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の特徴は、国民的共通教養と国民的共通コンピテンスを明示し、その習得の保障を図るところにある。地理を例にとれば、まず、国民的共通教養は、「47都道府県の名称と位置」や「主な国の名称」等を、小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
地球社会時代を迎え、「知識基盤社会」における新たな競争・格差が生まれている。世界経済の成長を支えているのはブリックスなどの資源・エネルギーを持つ新興工業国である。日本は849兆円もの国と地方の債務を抱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決的な学習≠フ文言を追ってみた。第2節社会には見当たらず、第1章総則の第4に表記のように出てくる。前指導要領でもそうであった。ただ、前回はそこにかぶせられる条件はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
思考力・判断力・表現力をはぐくむには、多様な学習活動の設定と評価がポイント!
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
中学校 地理
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
中谷 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領社会において知識概念用語≠どのように定義づけたらよいだろう。本稿において筆者は知識概念用語≠左のように捉えて論じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
中学校 歴史
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
島村 圭一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科指導をする立場から、学習指導要領が改訂されてまず気になるのは、どのような内容が加わり、どのような内容が削られたか、さらに、「内容の取扱い」でどのように取り扱うことが求められているかということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
中学校 公民
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 習得、活用、探究から探究、習得、活用へ 基礎的・基本的な知識・技能を「習得」し、これを「活用」して「自ら考え、判断し、表現する力」を育成する「探究」をさせ、「生きる力」を育成することになっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
充実したい関係認識、潜在的カリキュラムの学習 学力低下論争下で学習指導要領は下限を示すとしたことから、新学習指導要領では、「深入りは避ける」などといったいわゆる歯止め規定の文言が小・中とも全面的に削除…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 周知のように、小・中学校の新学習指導要領が告示され、「知識基盤社会」「確かな学力」「生きる力」「言語活動の重視」といった様々なキーワードで、その内実が論じられ始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“能力育成用語”の分析と解釈
中学校 地理
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本誌七月号で、大杉昭英氏は社会科の「改善の基本方針」にかかわってコア・コンセプトのモデル図を提唱している。そのなかで平成二〇年の「答申」をもとに描かれたコア・コンセプトのモデル図は、能力育成用語を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“能力育成用語”の分析と解釈
中学校 公民
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「習得した知識」との関係で 新しい学習指導要領を「習得」と関連づけて読む必要がある。とくに「能力」については「習得」した知識と深く関わらせて育成しなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“能力育成用語”の分析と解釈
小・中を通した“能力育成用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の全体的な評価は、ここではさておき、そこに示された能力育成≠フ考え方に絞るならば、期待と懸念が交錯するが、今までの指導要領とは違った期待を抱かせるものがあり、その方向を大切にしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“能力育成用語”の分析と解釈
小・中を通した“能力育成用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
鈴木 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「表現力」育成への変化 新学習指導要領における能力育成用語を分析・解釈する際、着目すべき点は、調査などの「技能」育成から「表現(能)力」育成への重点の変化である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
中学校 地理
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
田 準一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習技能」に関わる改訂の基本的な考え方 吉開潔他(二〇〇八)は、中央教育審議会の答申を受けて、中学校地理的分野における改訂の考え方を三点にまとめている(『中等教育資料』八六五号、六月号、文部科学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
中学校 歴史
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
岡田 高明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに まず、新指導要領を読んで、「分かりやすく、明確になった」と感じた。特に、内容では【歴史のとらえ方】という文言が使われ、『〜を通して、〜になったことを理解させる』というように学び方が明確に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
中学校 公民
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
宮澤 好春
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校公民的分野「まちづくり学習」でするマニフェスト型思考力の育成 はじめに 平成一九年一一月の中教審教育課程部会の審議のまとめの中で、社会科の課題の一つとして、「…将来の社会を担う子どもたちには、新…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 能力に関する目標の構造と学習技能の位置 次の文章は、小学校社会科学習指導要領の中学年、目標(3)である。『解説』では、「能力に関する目標」と説明されている箇所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二〇年三月二八日(金)に小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(以下、「新指導要領」と略記)が告示された。読者の多くのお手元には、緑色の表紙のものか黄色の表紙のものが届いていると思わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る