関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“年表”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“時代の文化”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
森川 禎彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の文化と年表 歴史授業における文化史学習は、ある時代の特色のある建造物や芸術作品とその作者を「知識」として覚えることが中心となり、魅力に乏しいものに陥りがちである。また、教科書や資料集の年表を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のビンゴ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記が苦手な子のために 社会科が苦手な子どもが一番困っていることは何か。それは語句の難しさである。学年が上がるにつれて子どもたちの生活に馴染みのない言葉が教科書に増えてくる。それらを覚えなくては学習内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のクイズ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図記号のおこりクイズ プリントやテストなどで単に地図記号を覚えさせるだけでは、子どもたちは地図記号に興味をしめさない。地図記号のおこりを考えさせ、「なるほど! 地図記号っておもしろい!」と実感さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のパズル=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科の単元別重要語句と、それらを定着させるための様々な種類のパズルをおさめたものとしては、新中学社会科授業研究会(新中社)が作成した次の三部作がある。(明治図書刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のクロスワード=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
クロスワードパズルの魅力 クロスワードパズルの魅力は、パズルを解いた後に浸れる満足感にある。その問題が難解であればあるほど、パズルを解いた後の満足感は大きなものになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のかるた=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
原口 美貴子
ジャンル
社会
本文抜粋
年をとってもリフレイン! 郷土かるたの魅力とは 重要語句の定着として魅力的な教材の一つが「かるた」だ。平成二〇年公示の新学習指導要領に対応するかのように、巷ではちょっとした社会科系かるたブームが起きて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と難語句指導のポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 活動と結びつける 四年生の学習で重要語句とは、何といっても都道府県名である。これを定着させるには、次のことが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着のノート指導―ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山ア 章成
ジャンル
社会
本文抜粋
単元導入時に重要語句を 自分の住んでいる町から市、県、全国、世界へと学習対象が広がるにつれて、子どもたちは未知の事柄に出合うことが多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 政権交代って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
吉井 恵洋
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生レベルの常識とは 中学生に「政権交代」という言葉はどれだけ浸透しているのか。中学生の春の段階では、国会について詳しく学習していない。だから「政権交代」という言葉によって授業で学習したことへの定着…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 地球温暖化って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
地球温暖化に対しては、原因とメカニズム、影響、対策といったことについて捉えておくことが必要である。その説明例として、次のような見本が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 価格や費用って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山頂のカップヌードルの価格 教師「山の上に行くと、ものの値段が高くなるのは知ってるよね。富士山頂だとカップヌードルは七〇〇円するそうです。どうして高くなるんでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 貧困と格差って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 情報化社会って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、情報化社会とは「コンピュータや通信技術の発達により、情報が物質やエネルギーと同等以上の資源とみなされ、その価値を中心にして機能・発展する社会」(『広辞苑』第6版)とされている。この定義を用いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
  • 名言名句でキャラが立つ人物学習
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
伊藤 秀男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 最後の授業は「生き方」を  6年生最後の授業。歴史人物の「生き方」を授業することにより、子どもたちに卒業後、高い志と信念をもち、力強く生きていく人間になってもらいたい。私は特に「他人のためになるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ