関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“思考・判断・表現”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
全国学力調査に社会科も参入しよう! 賛成だ。次のような効果が期待できるからだ。 ◎社会科は大切な教科だ、ということを意識させられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テに社会科も参入しよう
学テで「総合的学力」を育てる
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テに社会科も参入しよう
授業改善、評価改善の刑期として
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、全国学力・学習状況調査の「活用」に関する問題を手掛かりに、社会科良問の条件を探っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
複数資料の比較による仮説検証問題
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者は今回、国語の学力テスト(以下「学テ」と略記)に着目した。聴衆への自らの意見表明や研究成果等の発表報告といった場面を想定したものが多いことに気付く。言語活用能力、表現力を重視したことの現れであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
社会科にしかできない問いを〜「実質的」論理的思考を問う〜
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者は今回、国語の学力テスト(以下「学テ」と略記)に着目した。聴衆への自らの意見表明や研究成果等の発表報告といった場面を想定したものが多いことに気付く。言語活用能力、表現力を重視したことの現れであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
実生活を分析させ、自分の見解を記述させる
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下、学テと表記)は、これまで国語と算数(数学)でのみ実施されてきた。社会科でも実施すべきとする意見が「全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議」から提出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
過去問分析に立つ全国学テ問題への提言
小学校/過去問分析に立つ全国学テ問題への提言
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
過去問分析に立つ全国学テ問題への提言 一 本稿の執筆に当たって 筆者が表題にある「全国学テ問題」と言われるものにかかわったのは二回である。一回目は平成6年度に文部省が実施した教育課程実施状況調査であり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“関心・意欲・態度”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「学習に取り組む態度」重視の危険性 新学習指導要領「総則」において提示された学力の要素は、これまでの「生きる力」と基礎・基本の二本柱の構成から、以下の三本柱の構成に変わった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“資料活用の技能”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
資料活用の技能に関わるテスト問題をどう開発するか。 今回の指導要領で強調された点は次のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
小学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“知識・理解”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
齋藤 幸之助
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「知識・理解」のとらえ方 平成二〇年三月に告示された学習指導要領において、社会科には「社会的事象に関する基礎的・基本的知識、概念の確実な習得」が挙げられている。テストによって子どもたちにどの程度知…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
3年/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 3、4年生の社会科の目標の一つは地域の様々な様子や活動、地理的環境や先人のはたらきなどを理解することである。二つ目は地域に対する誇りや愛着を育てること。三つ目は、社会的事象を観察・調査し特色…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
4年/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生末までに身に付けておくべき思考力や知識、技能等の習得状況を評価するため、あるいは三学期に繰り返し取り組ませる中でそれらの習得を促すためのテストを五例ご紹介する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
5年/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 テストはどう変わるのか (1)参画の具体的な考えを評価 社会的事象への関心・意欲・態度の観点の趣旨が次のように改められた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
6年/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新指導要録の「思考・判断・表現」の取扱い方について 『小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)』(平成22年5月11日文科省)におい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“金融問題”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記からの脱却を図る 中学生の頃、テスト前は必死に重要語句を暗記した。そして、テストが終わると……。きれいさっぱり忘れた………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“法教育・裁判員制度”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
○時事問題から脱却したテスト問題 社会科では、既習事項や教科書に書かれていること以外について出題すると批判される。しかし、社会科ならではの出題形式である時事問題の場合はその限りではない。昨年では、臓器…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“伝統・文化”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
中原 朋生
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統・文化学習の三つのポイント 伝統・文化学習のポイントは、@身近な地域や社会事象との関わり、A外国文化と日本文化の関わり、B知識と思考の関わりを重視することにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“環境”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ニュー教材としての環境 「環境」という教材は何も新しいものではない。これまでにも、日本の自然環境をはじめとして、公害、環境問題などが取り上げられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“エネルギー教育”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
現代社会の生活では、衣食住や産業や運輸において、化石燃料を中心としたエネルギーを大量に消費している。現在のエネルギー消費の大半は先進国である。今後、発展途上国の産業の発達により、世界全体のエネルギー消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る