関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業に爆笑=スピーチ型スキマ時間ネタ
  • なりきりスピーチ型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
消防隊出場  4年生消防の学習ネタである。  緊急出場、緊急出場。隊員は準備をして出場せよ。  いきなりの緊急出場命令。緊迫する教室。学級を3〜4つの小隊に分ける。隊長は、その日たまたま赤い服を着てい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 調べ学習型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「調べ学習」とは何?  「調べ学習」といったとき、教師がイメージするのは、単に「子どもたち」が調べることではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 書く作業型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
オススメ書く作業=直写 オススメするスキマ時間の書く作業は「直写」である。トレーシングペーパーを一人一枚ずつ渡し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 地図活用型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
岸野 存宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「スキマネタ」をどうとらえるか 時間割を見てみると、社会科は現在、週に2時間程度。実際に見学に行ったり、調べたことをもとに考えをまとめたり、互いの考えを聞きあったりするにはとても足りない。それでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 辞典型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「○行社会科用語ビンゴゲーム」づくり 国語辞典のある行から、歴史人物名・地名・国名・社会科用語を見つけて、「四×四」のマス目をノートに書いて、用語を書き込む。そして、ビンゴゲームづくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
  • グーグルアース型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「Gマップ」で場所探し パソコン室での「スキマ時間」にできる活動から紹介する。 児童用パソコンの「グーグル地図」を使う。「グーグルアース」でなく、まずは「地図」がいい。地図と航空写真が切り替えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
  • デジタル教材型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
社会
本文抜粋
デジタル教材は、子どもたちが熱中して取り組む。スキマ時間を有効に使うのにぴったりである。 以下に、教室やパソコン教室で活用できるデジタル教材を学年別に紹介する。なお、紹介した全ての教材は、TOSSラン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
  • iPad型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一〇年五月にiPadが登場し、授業の形態が大きく変わった。「エバーノート」をはじめとするアプリケーションが、「クラウド」活用型の授業を可能にしたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • コピーOK=スキマ5分に使える実例集
  • 3年・スキマ5分に使える!ベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
地図記号ビンゴ ビンゴを楽しみながら地図記号を覚える活動が地図記号ビンゴである。初級から上級まで難易度を自由に設定できる。まずは、初級編を紹介する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
  • 3年・スキマ時間に使えるミニテスト
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
勇 和代
ジャンル
社会
本文抜粋
地図きごう 名前( ) ● 次の地図きごうの名前を書きましょう。 ● 次の地図きごうをかきましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
  • 覚えるのが苦な子に使えるベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フラッシュカード  三年生は地図記号フラッシュカードから授業を開始する。正進社のものがよい。カード表面は、地図記号の周りに、その地図記号に対応した絵が輪郭線のみで描かれている。輪郭線は、地図記号の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
  • 元気のない子に使えるベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
今同じ学校に勤務している青木豊栄教諭が興味深い実践をしている。元は子どもたちに計算力(暗算の力)をつけさせたいために、先生が色々な本を読んで自ら編み出された、とっておきの手法である。題して「トランプ計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
  • 落ち着かない子に使えるベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
社会
本文抜粋
落ち着かない子の「落ち着きのなさ」には、「認知行動面」と「対人行動面」の二つの側面があり、その現れ方も年齢や場面によって異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
  • 質問力が乏しい子に使えるベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
質問力が乏しい子とは 質問力が乏しい子は、粗く言えば次の二つのタイプに分けられる。  A 問題(課題)発見力が弱い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 足利義政・雪舟
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
足利義政 足利義満の死後、室町幕府の力は少しずつ弱まっていく。 義満亡き後出てきたのが8代将軍、足利義政である。(教科書から義政の写真を探させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
  • 歴史年表=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史年表を事典の索引のように使わせる 資料集の歴史年表を開かせます。そして、概略をまずつかませます。歴史年表の一番上に記されている時代を平成〜逆(現在から過去)に追っていきます。平成〜昭和〜大正〜明治…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
  • パンフづくり=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
いきなりパンフレットをつくらせない まずは「リーフレット」づくりを 「パンフレット」とは「小冊子」のことである。それに対して「リーフレット」とは「広告・案内・解説・宣伝などに使用する一枚あるいは折りた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 中世史
  • 鎌倉武士
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
「一所懸命」でなかった 楠木正成 元寇が起きるまでは主として血族の繋がりだけで戦ってきた鎌倉武士が、はじめてより大きな「国のため」という御旗の下に戦うという経験を持つことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
  • 年表の活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まず地球の46億年の歴史を視覚的にとらえさせる (TOSS向山型指導法研究会兵庫・木村孝康先生の追試…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ