関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 生死を分けた防災教育プラン
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
林 春男
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災では、地震発生から三〇分以上の時間的余裕があり、しかも日中でありながら、津波によって二五〇〇〇名もの死者・行方不明者を出したことは大変残念なことである。東北地方の太平洋側は太平洋プレートが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 地震国日本の常識=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
佐竹 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災は、死者・行方不明者約二万四千人という日本最悪の津波被害をもたらした。一方で、地震を感じた直後に高台などへ避難することにより、多くの人命が救われた。防災教育の重要性が明らかとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 健康で安全な生活=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 阪神淡路大震災の教育遺産 一六年前阪神淡路大震災が起きた。私たちは様々な側面で智恵を出し合い遺産を残してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 環境保全=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
私が東日本大震災の映像を初めて目にしたのは、仙台空港に津波が到達するという衝撃的なものであった。続々と届く被害の様子に見入りながら、ありきたりではあるが自然の猛威を思い知らされた。二〇一一年は災害に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 海洋国家のイメージ=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海洋国家とは 一九世紀後半に発達した地理学上の概念。海洋国家とされる国は地理的には島国か沿岸国である。現在においては海洋通商路の国際共同管理に貢献し、国家の存立を海洋に依拠している国を海洋国家とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 資源エネルギー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
左巻 健男
ジャンル
社会
本文抜粋
空に海に土壌に地下水にと大量の放射性物質を放出し、今も放出し続ける福島第1原発。 それまで政財界は、「世界的な原子力ルネッサンスの時代になっている。日本の地球温暖化対策の切り札は多数の原発の増設だ。原…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 国家の機能=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「災害」が迫る基本キーワードについて、「国家レベル」を論じるのは、おこがましい。そこで、教育現場にひきよせて、論述することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 原子力の平和利用=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
社会
本文抜粋
大学を卒業した年、日本原子力研究所に入所する前のひと月間、アメリカ大陸をバスで横断した。 そのとき、シカゴ大学で「シカゴパイル1」を見た。一九四二年、人類史上初めて臨界に達した原子炉だ。それから七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 危機管理=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
木村 玲欧
ジャンル
社会
本文抜粋
危機管理とは、林ら(二〇〇八)によれば、次の五つの問いに番号順で答えることである。@何を目標とするのか(危機管理の目標)、A予想される問題は何か(想定される被害・影響)、Bその原因は何か(被害・影響の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 公共の働き=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
大地が動く、高波が押し寄せる、このような現象は単なる自然現象であり、これらの現象が人間にインパクトを与えた段階で自然災害となる。すなわち、地震による、津波による災害であり、災害に対する重要な視点は、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 情報リテラシー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
小林 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット上では自分が見たい情報ばかり見てしまうという事態が生じやすくなっています。これを「選択的接触」といいます。ネット上では情報量が膨大であるためすべての情報を網羅することができず、必然的に見る情報を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
  • 中学地理「わが国の国土的特色」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、中学校社会科地理的分野における「わが国の国土の特色」を学習する単元において、災害に関する取扱いについての見直すべき点や強調すべき点を明らかにする。そして、それらの点をふまえた授業モデルを提案…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
  • 中学地理「自然災害・防災」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
鈴木 拓磨
ジャンル
社会
本文抜粋
「防災への努力」の強調 社会科地理的分野において、現行学習指導要領においても、「自然災害」の単元は存在する。ただし、現行学習指導要領の「災害が発生しやすく防災が大切であるという特色を理解させる」との記…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
  • 中学地理「日本の資源エネルギー」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
池下 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平成二三年二月一四日に発表された名目国内総生産(GDP)が、五兆四七四二億ドル(四七九兆二二三一億円)と、初めて中国を下回ることになり、米国に続く世界2位から3位に転落したことが分かった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
  • 教科書で情報集めをする
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科好きになる瞬間 生徒が社会科好きになる「入り口」がある。授業中、新しい気づきや発見があったときである。特にそれまでの認識が逆転したり、知っているようで知らないことに出会ったときは、その効果は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 中学公民 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価について  絶対評価にかわって、生徒や保護者に対する説明責任がこれまで以上に重くなった。実際、通知票を見て、教科の教師に説明を求める生徒も少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第12回)
  • 宝くじ
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会に活かされる収益金 宝くじを買う目的は、高額賞金が欲しいからです。「夢を買う」という人もいます。案外知られていないのが、社会に役立っているということです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2ちゃんねるの世界を覗く (第10回)
  • 授業の方向を決める
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 発言型授業  前号で「2ちゃんねる」にある『いろいろな考え方』を授業に使う方法について書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2ちゃんねるの世界を覗く (第9回)
  • いろいろな考え方がある
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
御前 充司
ジャンル
社会
本文抜粋
@「2ちゃんねる」について  私は「2ちゃんねる」が嫌いである。最初に見たいくつかのスレッドがいけなかったのかも知れないが、それ以来、生理的に合わないものと思いこんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ