関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
  • 主な国の名称学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
「主な国の名称と位置」に関する年間計画を次の二つに分けて考える。 @調べさせる…主な国の名称と位置、国旗や首都など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
  • わが国の位置・領土学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の中の日本を意識させる ザブトン型、パイ型どちらの授業形態であっても、地理的分野から学習を始めるのが一般的であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
  • 情報化社会の学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
情報産業に関する改善点について まずは、学習指導要領から情報産業に関する改善点は何かを整理する。学習内容の対象が、通信から情報産業や情報化した社会の様子に変わり、情報化の進展が国民生活に及ぼす影響を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • “思考・表現の一体化”を図る年間計画・単元構成のヒント〜「学習内容の構造図」作成を通して〜
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
井藤 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  思考と表現を一体化させるとはどういうことなのだろうか。私が重要視しているのは、表現するための材料(思考内容)を子どもが獲得していなければならないということである。表現力を軽視するわけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • “知識概念・技能の習得活用”を図る年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
タイトルに「習得活用」とあるが、本稿では今日重視されている「習得」を関連づけつつ、「知識の活用」に焦点を当て、年間計画の作成や単元構成のヒントを考えることとする。ここでは、概念を知識の一つとしてとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • “言語力の育成”を図る年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
前田 利憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語力と社会科 社会科における言語力とは、大まかに二つに分かれている。 @情報を得る過程で必要となる言語力(教科書や資料を読み取る言語力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点8 【授業最前線】子どもが主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 小学校
  • [3・4年]地域の安全を守る働き/住みよいくらしをつくる
  • 自分の安心・安全から、まちの人の安心・安全、住みよいくらしへと視野を広げさせる
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1子供の着眼点とのズレをつなぐ  二学期末、本校で生活科の学習を参観させていただいた。三年生への進級が近づく子供たちが、「バスの安心・安全」について話し合い、追究を深めていく場面であった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • “見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
  • 公共施設の働き―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
「みんな」が、「○○さん」になる学習 下学年の子どもの指導では、「みんな、そうしています!」という場面が多い。よくよく話を聞いてみると、ほんの一部、ごくわずかな友だちを指して「みんな」と言っているので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 社会科発問をめぐるクイズ
  • 質問と発問の違いはどこ?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学びの原動力になるのが発問、子どもが途中で確認するのが質問 発問は、学習の原動力 子どもが自ら必要性を感じ、自ら調べ・考え・表現することは、これからの世界を生きる子ども自身にとって極めて重要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会の見方・考え方―実感をゆさぶる“この資料”
  • 歴史的な学習で聴かせる雅楽
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
K男が実感した古墳作り 社会の見方・考え方を成長させることは容易ではない。また、それを六年生の歴史的な学習で実感を伴わせながら保障するのは、より困難でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
  • 挿し絵
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に掲載される挿し絵には、いくつかの種類がある。  ◯人物・キャラクター ◯児童作品例 ◯流れ図・関係図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
  • 4年/白地図を活用した空間・時間・人間のつながりの可視化
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
時間や人のつながりを見せる作品を 三月の学習指導では、白地図作業を有効活用したい。作品作りを通し、他地域とのつながり、四年の学習内容を見えるようにする。当然、作品化では、空間ばかりでなく、時間や人間の…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第11回)
  • 4年/他地域との結びつきを意識した県の特色ある地域の学習
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
他地域とつながる伝統的な工業  生漆生産県順位(平成二十四年) 一位 岩手 二位 茨城 三位 栃木…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第10回)
  • 4年/子どもにとっての必要感を高めさせる県の様子の学習
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
県(都道府)〈以下、県と略す〉の主な市や交通などの学習は、ともすれば県内各地の様子を覚えさせるだけの活動や、白地図作業や作品づくりに集中させるだけの活動に陥りがちになる。三学期の行事の忙しさがそれらに…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
  • 4年/他教科とかかわらせた資料活用
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、他教科ともかかわらせて学ばせたい。国語や算数等と社会科との結びつきを実感させ、広い視野で学ぶ子どもを育てるのである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
  • 4年/作品づくりの四要素―年表・地図;人物・見出し―
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
作品作りの要素を意識させる 学習過程では、新聞やポスターなどの作品作りを伴うことが多い。指導にあたっては、ぜひ、年表や地図、人物を載せ、さらには、これはという見出しやキャッチフレーズを加えさせるように…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第7回)
  • 4年/郷土の発展(2) 郷土の発展を願う思いにふれる学習
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
家族の絆や命の尊さを 「見せ」、「感じ」させる   ◇奉公・薮入り ◇姥捨て山 ◇口減らし  右の言葉は、今では、すっかり死語である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
  • 4年/郷土の発展 三つの「間」を意識させる指導(3) 昔の道具・郷土の発展・伝統と文化をつなぐ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統と文化を学ぶ子どもの姿   【S児のノート】 きっと貫井囃子ができたのは、(玉川上水によって)土地が増えて、すごく小金井の人たちが喜んだから、その嬉しさをお囃子で表し続けてきたのだと思います。(だ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
  • 4年/夏こそ教材研究 三つの「間」を意識させる指導(2) 夏のフィールドワーク
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
空間の違いからも時間感覚を高める子ども  児童1「学校の東門からのびる道路が駅前のように広くって近所の道と違うのは人通りが多いってこと…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
  • 4年/廃棄物の処理 三つの「間」を意識させる指導(1)
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
人口が多いほど一人当たりのごみ排出が増える?  ◇リデュース取り組み一位 (一人一日当たりごみ排出量…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ