関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
  • 新聞スクラップで討論
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業では、討論の授業を行いたい。これまで、学習した中から事実に基づいた討論を行う。 授業で、新聞記事のスクラップを行っている。秋に、地元の新聞記者の出前授業を行った。その時から、気になる新聞記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
  • 子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
  • 時代の流れを替え歌で楽しく覚える「歴史キーワードソング」
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちはその時代に誰がいて、どんなことがあったのか、時代が進むにつれて混乱する。そこでテスト対策にもなり、歌で覚えるキーワードソングを毎時間授業の初めに歌った。6番あたりまでは、学習が終わったら一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
  • ヴァーチャル一人旅と見出し付け
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ヴァーチャル一人旅 すごい時代になったものである。  時刻表がいらない時代が来てしまった。  一五年前五年生を担任したとき、『一人旅』の仮想旅行記を書かせ、その発表会をした。子どもたちは、これまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践「青森のりんご」 「気候が適しているからです」 青森県が日本一のりんご生産地である理由として子どもたちが回答する。自然条件として間違っていない。しかし、この答えにさらに突っ込み概念崩しの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「生徒の目が生き生きと輝いたり、真剣に考えたりする場面がある授業をつくりたい」これは、私たちが共通にもつ思いであろう。その実現には様々な手段が考えられる。今回はその一つとして、生徒に「それ本当?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 「教師の出」の有効性を考える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに〜解答と回答〜 このテーマをいただいたとき、一問一答形式授業の紹介のような印象を受けた。しかし、これは私の捉え違いであると気づいた。それは、「解答」と「回答」を区別していなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
  • マンガ=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マンガを使った授業 (1) トレーシングペーパーで直写 マンガの特徴の一つとして挙げられるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 板垣退助・伊藤博文
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
板垣退助 1 板垣退助の名言  板垣死すとも自由は死せず  2 授業案 教科書や資料集の多くは、板垣退助が警官に押さえられながら演説をしている絵を掲載している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 基礎基本がしっかり定着!重要用語クイズ
  • 歴史年表から出題=重要用語クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校でも役に立つ語呂合わせ 年表と言えば、「語呂合わせ」。小学校では、中学校に比べ「年表」が出てくる回数が少ない。印象に残る授業をしたい。語呂合わせにはメリットが3つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
  • 4つのスキルでグループ活動を知的にする!
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人数を決めるスキル グループ活動は、人数によって展開が変わる。 教師は、学習内容や子どもの実態に合わせて授業を組み立てていかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教材・教具を活性化する?!面白クイズ
  • 地図帳を使いこなす面白クイズ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 おもしろ地名を探せ! 授業の最初に、いきなり問題を出す。  指示:「(地名)」。見つけたら起立…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
  • 当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識と教科観 当事者意識の育成は公民任せにしてもよいのか。この問いに対する答えは,教師のもつ「教科観」によって異なってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業で当事者意識をもたせることはできるのか? 切実性をもたせ「傍観者的にではなく自分ごととして問題と向き合う」ことは,社会科の源流の一つである問題解決学習発足以来の課題である(1)。ここでい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [公民] 当事者意識を育む意義と危惧
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的と方法 本稿の目的は,公民教育において当事者意識に留意した単元開発のポイントを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×まちづくり教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • リアルさが命!実際のまちの動きを創り出すのを後押ししよう
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河本 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんか,違和感……? まちづくり教育という言葉に,違和感をもつ方も多いだろう。理由は二つある。まず,この言葉に触れる機会が少ないためだ。もうひとつは,教育は「まち」のためではなく,学習者のためのも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ