関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
  • “情報ネット”にかかわる追究ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 桜と雪 入学式の日、一年生になるA君のお母さんが、同じく一年生になるB君のお母さんにメールを送りました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 社会の見方・考え方を育てる授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科への要請」 一般に、社会科は覚えることが多いといわれる傾向がある。それにもかかわらず、近年の学力低下に対する懸念から、社会科で扱う内容が増加し、基礎的・基本的な知識の確実な習得が叫ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 話合い・討論力を身につける授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話し合いや討論をする前に 社会科好きな児童生徒を育てるために最も大切な教師の一言は、「どんな意見であっても、その子の意見として尊重する」である。児童生徒が話し合いや討論型の授業を行う土台は、自由に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 学習ノートをつくる力を育む授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
近藤 真
ジャンル
社会
本文抜粋
ある子の「あとがき」から 以前担任したある子が、学習ノートの「あとがき」に書いた文章を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 観察・調査力をつける授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
奥村 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
授業中以外の時間もチャンスに! 子どもたちに観察・調査力をつけるのは授業中だけとは限らない。休み時間や給食中、放課後など、活用できる時間は多く存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 教科書や副読本を活用する授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに―「脱皮しない蛇は滅びる。」(ニーチェ)― 巳年の今年こそ、社会科嫌いを生みやすい教科書や副読本にべったりの授業(副読本を読んで終わる国語的授業さえある) スタイルを脱皮しよう! それには、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 資料集やネットを使いこなす授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「資料」と「情報」は異なるという認識をもつ 資料集やネットを使いこなす授業スキルを指導するとき、「資料」と「情報」は異なるという認識をもって授業をすることが大切である。また、子どもにも、同様の認識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • ニュースを深読みする読解力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日々の習慣 起床し、学校に着くまでにテレビやラジオでニュースを視聴する。帰宅後、新聞を社会面から目を通して、一面記事を読み、一面下部のコラムで締める。新聞を読みながらテレビでニュースを視聴すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • 社会事象の関係を図解する板書構成力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
黒板の意義 黒板は、教育メディアの一つで、教師と子ども、子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割をもっている。教師は、黒板を使って、@知識の提供、A情報の伝達、B補助的な指導(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • 資料集の問題点が指摘できる知識力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ある教育実習生の教材研究 郷土の用水についての授業を行った、ある教育実習生(大学院生)の話である。用水路の完成に尽力した人物の一生を示した年表に、「○○用水路の工事が終わる。(十九年かかる)」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • すごい先生!尊敬される教師への道
  • さすが!モノ知りと感動呼ぶプレゼン力のつけ方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 つまらない話と感動のスイッチ 四月、桜咲く入学式。「ここで、来賓の○○議会議員○○様よりご祝辞を賜ります」話がはじまってしばらくすると、つまらなそうな入学生の顔…。入学生は決して自分たちに向けられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
  • 子どもたちを乗せるのは「演出」なのだ
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
中村 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
「内容」は教科書程度でいい。子どもたちを授業に乗せるためには「演出」が重要だ。私がずっと主張し続けていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
  • クイズ型付問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
ひと口に「クイズ」といっても、様々なジャンルの「クイズ」が存在する。可能な限り紹介していく。 1 ◯×クイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • クイズで子どもたちの心をツカむのだ!
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きの最大の目的は「社会科の授業って楽しい!」と思わせることである。そのために有効なのが、クイズ。子どもたちはクイズが大好きである。クイズで子どもたちの心をツカもう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ