関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 年間計画と単元構成をセット化するポイント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元間の関連性を意識する 社会科の年間計画を構想する際に、単元間の関連性を意識することはこれまでほとんどなかったようだ。多くの学校では、学習指導要領の内容順にほぼ単元構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の本質を捉える 大単元と小単元との関係について、小学校三年生の第1単元(内容(1)「身近な地域の学習」)を例に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 地域素材と体験学習を組み合わせるポイント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
年間計画立案のポイントは、教師が子どもたちに地域をいかに体験させ、地域にであわせるかという点にある。そのため、教師には子ども理解の上で、@地域素材を発見する、地域を観る目、A本物を体験させる発想、そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 基礎基本事項の選定と単元構成への位置づけ方
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科中学年の選択的な扱い 社会科の単元構成は、地域の実態を踏まえて行う。特に、中学生の「地域学習」で、その必要性が高い。地域の実態は様々であり、その素材も異なるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 学び方スキルを単元構成にどう位置付けるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学び方スキルとは  平成一〇年度版学習指導要領において「学び方スキルを学ぶ」ということが重視された。当時の社会科教科調査官であった北俊夫氏はこのことを「お腹をすかせた人に魚をあげるよりも魚の釣り方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 指導案づくりとの関係をどう考えるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導案と年間指導計画 学習指導案は、子どもの思考を指導するためのものである。単元の目標や教材観、児童観、評価、指導計画を書いたうえで、本時案を書く。この単元を構想する最初の段階で、年間指導計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
  • 参加型学習の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「二重構造」を意識した単元構成  社会科における参加型学習は、一方向の知識伝達型の学習ではなく、学習者の社会参加をねらいとした学習であると捉えられる。自分たちが暮らしている社会に実際に参加し、学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
  • グローバル化の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
坪田 益美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化と社会科の課題 社会科の授業、ならびに単元構成において、「グローバル化の主張を反映する」ヒントとして、ひとまず一言で提案するならば、「地球規模の視野」で諸事象を捉え、「長期的な視点」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 注目の“研究テーマ”をどう単元構成に反映させるか
  • 言語重視の主張を反映した単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
阿部 智子
ジャンル
社会
本文抜粋
表現力は、自分が思考・判断した事柄を他者に理解してもらうには欠かせない力である。また、表現することで自分の思考・判断を吟味することができる。表現の一つである言語活動は、社会科における思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
  • 地図帳の出番を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳の中身を確認しよう 地図帳は、正式名を教科用図書「地図」と呼び、教科書の位置付けにある。地図帳の出番を増やすには、まず、その中身を確認しておきたい。中身がわからなければ、授業の単元構成の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
  • 年表の出番を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表指導の意義 歴史を理解する基盤となるものは何だろうか。歴史認識とは、各時代におこった様々な出来事や人物の業績、文化遺産について、因果関係とともに分かることであろう。とするならば、各時代の出来事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
  • IT活用の場を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
N社の「5年 自動車工業のさかんな地域」(全11時間)の単元構成である。(丸数字は時間数)  1わたしたちのくらしと自動車@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 発見・メモカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
下の「発見カードとその学び方」は、印刷をしてノートに貼っておく。 「発見カード実物」は、この大きさで大量に印刷しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 写真の読み取り表
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
社会
本文抜粋
雪小モデルで誰でも知的な授業ができる 雪小モデルは、向山洋一氏が考案した。初めは5年提案として提出され、いくつもの案が出された後、学校として一つの問題提起の形になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • インタビュー質問票
書誌
社会科教育 2014年1月号
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でのインタビュー インタビューの場面を大きく二つに分けた。一つは、調べ学習である。インタビューの対象が子どもによって違う。もう一つは、見学である。社会見学や工場見学である。インタビューの対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
  • 話し合いカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
書かせることで話し合いが活発化する 話し合いに、カードを使うという取り組みは、勉強不足のためほとんどない。そこで、話し合いにつながるシートやノートを紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 12 社会科教育でどのように市民性を育むか 「主権者教育」のこれから
  • 社会の創り手を育むための社会科教材とは
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「担い手」と「創り手」 「担い手」も「創り手」も,昨今の教育改革で盛んに使用される言葉である。「持続可能な社会の創り手」というフレーズが一般的だが,「持続可能な社会の担い手」もある。「担い手」と「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 1 おさえておきたい!社会科における「問題解決学習」の基礎基本
  • 問題解決学習から社会科授業づくりを再考する
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「問題解決学習」 高校の地理歴史科と公民科を含み,社会科にとって「問題解決学習」は基礎基本であり本質である。もし社会科授業に問題解決学習が位置付いていないのであれば,その授業は「教え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ