もくじ

社会科教育2024年12月号
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
03 社会科教育と教科書の活用の仕方 これからのスタンダード
04 1人1台端末のデジタル学習基盤を前提とした協働的な学び
05 社会科教育における授業理論と実践の関係 これからどのように考えていくべきか
06 子どもの多様性を受けとめる「個別最適な学び」「個に応じた指導」
07 社会科教育と学習評価―これからの評価の在り方を問う
08 「内容知」と「方法知」から考える教科内容の構造化
09 社会科教育における「真正の学び」と教授法
10 教科横断的な学びも視野に入れた社会科カリキュラム―授業時数や単位時間の弾力的運用から考える
11 社会科教師の専門性の涵養と授業への活かし方
12 社会科教育でどのように市民性を育むか 「主権者教育」のこれから
13 【授業最前線】「これから」の視点から考える社会科授業デザイン
小学3年/市のうつりかわり
小学4年/水はどこから
小学5年/わたしたちの食生活を支える食料生産
小学6年/世界の未来と日本の役割
中学地理/日本の諸地域(地域の在り方)
中学歴史/開国と幕府政治の終わり
中学公民/私たちと経済(市場の働きと経済)
高校地理/地理探究 比較地誌(欧州ロシア,環太平洋地域)
高校歴史/歴史総合(「革命」を考える)
高校公民/倫理(さまざまな人生観・倫理観・世界観)
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第69回)
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第9回)
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第69回)
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第33回)
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第57回)
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第63回)
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第21回)
社会参加から考える公民授業づくり (第9回)
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第21回)
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第9回)
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第9回)
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第9回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第321回)
編集後記
・・・・・・